複数辞典一括検索+![]()
![]()
――の駒(コマ)🔗⭐🔉
――の駒(コマ)
〔「史記(魏其・武安侯伝)」の語。駒(=二歳ノ馬)はまだ力が弱く,車を引けないことから〕
人の束縛を受けて気勢が上がらないこと。また,その任に堪えないこと。
えん-か [1][0] 【嚥下】 (名)スル🔗⭐🔉
えん-か [1][0] 【嚥下】 (名)スル
「えんげ(嚥下)」に同じ。「錠剤を―する」
えん-が
ン― 【垣下】🔗⭐🔉
えん-が
ン― 【垣下】
(1)朝廷または貴族の屋敷で催される饗宴(キヨウエン)のとき,正客の相伴(シヨウバン)をする人。えが。かいもと。接伴。「―の親王たち・上達部/源氏(宿木)」
(2)「垣下の座」の略。「多くの人,―におはす/宇津保(俊蔭)」
(3)「垣下の舞」の略。「殿上人―して唐人の遊びの如く/今鏡(藤波下)」
ン― 【垣下】
(1)朝廷または貴族の屋敷で催される饗宴(キヨウエン)のとき,正客の相伴(シヨウバン)をする人。えが。かいもと。接伴。「―の親王たち・上達部/源氏(宿木)」
(2)「垣下の座」の略。「多くの人,―におはす/宇津保(俊蔭)」
(3)「垣下の舞」の略。「殿上人―して唐人の遊びの如く/今鏡(藤波下)」
えんが-の-ざ
ン― 【垣下の座】🔗⭐🔉
えんが-の-ざ
ン― 【垣下の座】
垣下の役の人が着座する所。えがのざ。
ン― 【垣下の座】
垣下の役の人が着座する所。えがのざ。
えんが-の-まい
ン―マヒ 【垣下の舞】🔗⭐🔉
えんが-の-まい
ン―マヒ 【垣下の舞】
垣下の座で舞う舞。
ン―マヒ 【垣下の舞】
垣下の座で舞う舞。
えん-が ―グワ [1] 【偃臥】 (名)スル🔗⭐🔉
えん-が ―グワ [1] 【偃臥】 (名)スル
うつぶしてねること。「此の二日間床上に―しながら/鬼啾々(夢柳)」
えん-かい ―クワイ [0] 【延会】🔗⭐🔉
えん-かい ―クワイ [0] 【延会】
(1)国会で,議事が終わらないままに会議を打ち切り,後日に延期すること。
(2)株主総会,有限会社の社員総会などで,議事にはいらず,延期する旨を決議した場合,後日に開催される総会をいう。
えん-かい [0] 【沿海】🔗⭐🔉
えん-かい [0] 【沿海】
(1)海に沿った陸地の部分。「西北なる―の諸邦/経国美談(竜渓)」
(2)陸地に沿った海の部分。「―漁業」
えんかい-くいき ―
キ [5] 【沿海区域】🔗⭐🔉
えんかい-くいき ―
キ [5] 【沿海区域】
航行区域の一。海岸より二〇海里以内の水域。
キ [5] 【沿海区域】
航行区域の一。海岸より二〇海里以内の水域。
えん-かい ―クワイ [0] 【宴会】🔗⭐🔉
えん-かい ―クワイ [0] 【宴会】
人々が集まって酒食をともにし,歌い踊ったりする会。酒盛り。うたげ。「―を開く」
えん-かい
ン― [0] 【遠海】🔗⭐🔉
えん-かい
ン― [0] 【遠海】
陸地から遠い海。
⇔近海
「―魚」
ン― [0] 【遠海】
陸地から遠い海。
⇔近海
「―魚」
大辞林 ページ 139821。