複数辞典一括検索+

えんげき-かいりょう-うんどう ―カイリヤウ― 【演劇改良運動】🔗🔉

えんげき-かいりょう-うんどう ―カイリヤウ― 【演劇改良運動】 明治10年代から20年代にかけて行われた日本演劇の改革運動。九世市川団十郎・依田学海・河竹黙阿弥・守田勘弥らが唱導。時代考証に忠実な演技・演出を主張したもの。 →活歴(カツレキ)

えんげき-はくぶつかん ―クワン [8] 【演劇博物館】🔗🔉

えんげき-はくぶつかん ―クワン [8] 【演劇博物館】 演劇に関する各種資料や文献を収集・陳列して観覧させる博物館。日本では,坪内逍遥の古稀の賀と「シェークスピヤ全集」四〇巻の翻訳完成を記念し1928年(昭和3)早大構内に設けられた。

えん-げた [0] 【縁桁】🔗🔉

えん-げた [0] 【縁桁】 (1)縁側のふち。 (2)縁側の屋根を受けるために,縁先の柱の上に設けた横木。

えん-げつ [0][1] 【偃月】🔗🔉

えん-げつ [0][1] 【偃月】 (1)半月よりやや細い月。弓張り月。また,その形。 (2)兵法で八陣の一。中央がへこんだ,弓張り月の形の陣立て。

えんげつ-とう ―タウ [0] 【偃月刀】🔗🔉

えんげつ-とう ―タウ [0] 【偃月刀】 中国古代の武器。刀が弓張り月の形をし,長い柄がついている。なぎなたに似る。

えん-げつ [0][1] 【煙月・烟月】🔗🔉

えん-げつ [0][1] 【煙月・烟月】 かすんで見える月。

えんげつ ンゲツ 【円月】🔗🔉

えんげつ ンゲツ 【円月】 ⇒中巌(チユウガン)円月

エンケファリン [4] enkephalin🔗🔉

エンケファリン [4] enkephalin アミノ酸五個で構成されるペプチドで,メチオニン-エンケファリンとロイシン-エンケファリンがある。脳内に広く分布し,消化管や副腎髄質にも存在。モルヒネ受容体と結合,中枢でモルヒネ様の麻酔・鎮痛作用を示すが依存性はない。

エンゲル Ernst Engel🔗🔉

エンゲル Ernst Engel (1821-1896) ドイツの統計学者。消費の経済的・統計的研究に従事。主著「ベルギー労働者家族の生活費」

大辞林 ページ 139835