複数辞典一括検索+

えんこう-すぎ ン― [3] 【猿猴杉】🔗🔉

えんこう-すぎ ン― [3] 【猿猴杉】 スギの一変種。枝が長く伸びて先端は下垂し,手長猿の手を思わせる。庭木・盆栽用。

えんこう-そう ン―サウ [0] 【猿猴草】🔗🔉

えんこう-そう ン―サウ [0] 【猿猴草】 キンポウゲ科の多年草。本州中部の山地の湿地に自生。観賞用に栽培もされる。初夏,黄色の小花をつける。花柄は次第に伸びて,そのさまを手長猿の手にみたてる。

えんこう-そくげつ ン― [0] 【猿猴捉月】🔗🔉

えんこう-そくげつ ン― [0] 【猿猴捉月】 「猿猴月を取る」に同じ。

えん-こう ンカウ [0] 【遠行】🔗🔉

えん-こう ンカウ [0] 【遠行】 (1)遠くへ出かけること。とおで。遠征。 (2)死ぬこと。遠逝(エンセイ)。長逝(チヨウセイ)。[日葡]

えん-こう ンカウ [0] 【遠郊】🔗🔉

えん-こう ンカウ [0] 【遠郊】 都会から離れた土地。 ⇔近郊

えん-ごう ―ガウ [0] 【掩壕】🔗🔉

えん-ごう ―ガウ [0] 【掩壕】 兵馬を敵弾から守るために掘った壕。

えんこう-いた エンカフ― [5] 【縁甲板】🔗🔉

えんこう-いた エンカフ― [5] 【縁甲板】 〔「えんこいた」とも〕 長手(ナガテ)方向を実矧(サネハ)ぎした板。床・壁・天井に使用される。

えんこう-きんこう ンカウ― [0]-[0] 【遠交近攻】🔗🔉

えんこう-きんこう ンカウ― [0]-[0] 【遠交近攻】 遠い国と親しくして,近くの国々を攻める政策。中国で戦国時代に魏(ギ)の范雎(ハンシヨ)の唱えた外交政策で,秦(シン)がこれを採用した。遠きに交わりて近きを攻む。

えんこうじ-ばん ンクワウジ― 【円光寺版】🔗🔉

えんこうじ-ばん ンクワウジ― 【円光寺版】 ⇒伏見版(フシミバン)

えんこう-だいし ンクワウ― 【円光大師】🔗🔉

えんこう-だいし ンクワウ― 【円光大師】 法然(ホウネン)の諡号(シゴウ)。

えん-こうどう ンクワウダウ 【袁宏道】🔗🔉

えん-こうどう ンクワウダウ 【袁宏道】 (1569-1610) 中国,明代の詩人。字(アザナ)は中郎,号は石公。李贄(リシ)の影響を受けて性霊説を述べ,兄宗道・弟中道とともに公安の三袁と呼ばれた。詩文集「袁中郎集」がある。

えんこう-るい ンコウ― [3] 【円口類】🔗🔉

えんこう-るい ンコウ― [3] 【円口類】 脊椎動物無顎類のヤツメウナギやメクラウナギの仲間の総称。最も原始的な魚類。一般にウナギ形で骨格は軟骨からなり,鱗(ウロコ)・胸びれ・腹びれ・肋骨・顎骨がない。口は円形の吸盤状ないし漏斗状で,大形魚類に吸いつき歯で穴をあけ,体液や筋肉を餌(エサ)とする。ビタミン A を豊富に含み,食用にもする。 →無顎類

大辞林 ページ 139839