複数辞典一括検索+![]()
![]()
えん-しゅつ [0] 【演出】 (名)スル🔗⭐🔉
えん-しゅつ [0] 【演出】 (名)スル
(1)演劇・映画などで,脚本・シナリオに基づき俳優の演技・舞台装置・照明・音楽・音響効果などを統合して一つの作品を作ること。「創作劇を―する」
(2)式や催し事などを盛り上げるために,進行や内容に工夫を加えること。「開会式の―」
えんしゅつ-か [0] 【演出家】🔗⭐🔉
えんしゅつ-か [0] 【演出家】
演劇・映画などの演出を職業とする人。演出者。
えん-しゅつ [0] 【燕出】🔗⭐🔉
えん-しゅつ [0] 【燕出】
天子のおしのびの外出。「専行―を以て出遊す/万国公法(周)」
えん-じゅつ [0] 【厭術】🔗⭐🔉
えん-じゅつ [0] 【厭術】
まじないの術。厭勝術。
えん-じゅつ [0] 【演述】 (名)スル🔗⭐🔉
えん-じゅつ [0] 【演述】 (名)スル
自分の意見や思想を述べること。「仏理を―せしものにして/日本開化小史(卯吉)」
えん-じゅんれつ
ン― [3] 【円順列】🔗⭐🔉
えん-じゅんれつ
ン― [3] 【円順列】
相異なる
個のものを円周上に並べる順列のこと。その並べ方は(
−1)! 通りある。
ン― [3] 【円順列】
相異なる
個のものを円周上に並べる順列のこと。その並べ方は(
−1)! 通りある。
えん-しょ [1] 【炎暑】🔗⭐🔉
えん-しょ [1] 【炎暑】
真夏のはなはだしい暑さ。酷暑。炎熱。「―をおして外出する」「―の候」
えん-しょ [1] 【縁書】🔗⭐🔉
えん-しょ [1] 【縁書】
縁故を頼って差し出す頼みの手紙。
えん-しょ [1][0] 【艶書】🔗⭐🔉
えん-しょ [1][0] 【艶書】
〔古くは「えんじょ」とも〕
恋慕の気持ちを書き送る手紙。懸想文(ケソウブミ)。恋文。
えんしょ-あわせ ―アハセ [4] 【艶書合(わ)せ】🔗⭐🔉
えんしょ-あわせ ―アハセ [4] 【艶書合(わ)せ】
左右の組に分かれて恋歌や恋文をつくり優劣を競い合う遊び。懸想文合わせ。
えんしょ-うた [3] 【艶書歌】🔗⭐🔉
えんしょ-うた [3] 【艶書歌】
艶書合わせに出す恋歌。
えん-じょ
ンヂヨ [1] 【怨女】🔗⭐🔉
えん-じょ
ンヂヨ [1] 【怨女】
婚期を失したり,夫が留守であったりして,独り身でいることを嘆く女。
ンヂヨ [1] 【怨女】
婚期を失したり,夫が留守であったりして,独り身でいることを嘆く女。
えん-じょ
ン― [1] 【援助】 (名)スル🔗⭐🔉
えん-じょ
ン― [1] 【援助】 (名)スル
たすけること。助勢。すくい。「親に―を乞(コ)う」「学資を―する」「資金―」
ン― [1] 【援助】 (名)スル
たすけること。助勢。すくい。「親に―を乞(コ)う」「学資を―する」「資金―」
えん-じょ ―ヂヨ [1] 【艶女】🔗⭐🔉
えん-じょ ―ヂヨ [1] 【艶女】
あでやかな女。なまめかしい美女。
大辞林 ページ 139849。