複数辞典一括検索+![]()
![]()
えん-じん
ン― [0] 【猿人】🔗⭐🔉
えん-じん
ン― [0] 【猿人】
約四〇〇万年前から約一五〇万年前に生息した最古の化石人類。アフリカの東部・南部から発見された。脳容積は現生人類の三分の一ほどで,現生ゴリラと同じくらいだが,骨盤・歯の形状は人類に近く,直立二足歩行をし,きわめて粗末な礫(レキ)石器を用いた。アウストラロピテクスがその例。
ン― [0] 【猿人】
約四〇〇万年前から約一五〇万年前に生息した最古の化石人類。アフリカの東部・南部から発見された。脳容積は現生人類の三分の一ほどで,現生ゴリラと同じくらいだが,骨盤・歯の形状は人類に近く,直立二足歩行をし,きわめて粗末な礫(レキ)石器を用いた。アウストラロピテクスがその例。
えん-じん [0] 【厭人】🔗⭐🔉
えん-じん [0] 【厭人】
他人とつきあうのを嫌うこと。人間ぎらい。「―癖」
えん-じん [0] 【閹人】🔗⭐🔉
えん-じん [0] 【閹人】
去勢された人。
エンジン [1]
engine
🔗⭐🔉
エンジン [1]
engine
(1)種々のエネルギーを機械的力または運動に変換する機械または装置。機関。発動機。
(2)特に,内燃機関。「―-トラブル」
engine
(1)種々のエネルギーを機械的力または運動に変換する機械または装置。機関。発動機。
(2)特に,内燃機関。「―-トラブル」
――がかか・る🔗⭐🔉
――がかか・る
物事が調子よく進みはじめる。軌道にのる。「仕事もやっと―・ってきた」
エンジン-ブレーキ [6]🔗⭐🔉
エンジン-ブレーキ [6]
〔和 engine+brake〕
自動車で,クラッチを切らずにアクセルを閉じたとき,エンジンの圧縮抵抗とエンジン・変速機の機械的摩擦抵抗によってかかる制動。低速ギヤになるほど制動力が大きくなる。下り坂道で用いる。
えんしん-か
ンシンクワ [0] 【円唇化】🔗⭐🔉
えんしん-か
ンシンクワ [0] 【円唇化】
調音を行う際に,二次的特徴として唇のまるめを顕著に伴うもの。主として母音についていう。
→唇音化
ンシンクワ [0] 【円唇化】
調音を行う際に,二次的特徴として唇のまるめを顕著に伴うもの。主として母音についていう。
→唇音化
えんしん-ぼいん
ンシン― [5] 【円唇母音】🔗⭐🔉
えんしん-ぼいん
ンシン― [5] 【円唇母音】
唇のまるめを伴う母音。日本語ではオのみが,微弱ながら円唇母音に入る。
ンシン― [5] 【円唇母音】
唇のまるめを伴う母音。日本語ではオのみが,微弱ながら円唇母音に入る。
えん・す 【宴す】 (動サ変)🔗⭐🔉
えん・す 【宴す】 (動サ変)
酒盛りをする。宴会をする。「瑶池に遊び碧台に―・し給ひしかば/太平記 13」
えん・す (動サ特活)🔗⭐🔉
えん・す (動サ特活)
〔「あんす」の転。近世遊里語〕
多く補助動詞として用いられる。…(で)あります。「永々九郎兵衛殿を囲(カク)まうて下はつて過分に―・す/浄瑠璃・夏祭」
えん-ず [0] 【燕巣】🔗⭐🔉
えん-ず [0] 【燕巣】
⇒燕窩(エンカ)
えん・ず [0] 【演ず】 (動サ変)🔗⭐🔉
えん・ず [0] 【演ず】 (動サ変)
⇒えんずる(演)
大辞林 ページ 139854。