複数辞典一括検索+![]()
![]()
えんたく-ものがたり
ン― [7] 【円卓物語】🔗⭐🔉
えんたく-ものがたり
ン― [7] 【円卓物語】
アーサー王と円卓の騎士をめぐる物語群の総称。
→アーサー王伝説
ン― [7] 【円卓物語】
アーサー王と円卓の騎士をめぐる物語群の総称。
→アーサー王伝説
えん-タク
ン― [0] 【円―】🔗⭐🔉
えん-タク
ン― [0] 【円―】
〔「一円タクシー」の略〕
大正末期から昭和初期にかけて,一円均一で市内特定地域を走ったタクシー。メーター制になってからも,しばらく流しのタクシーの意味で使われた。
ン― [0] 【円―】
〔「一円タクシー」の略〕
大正末期から昭和初期にかけて,一円均一で市内特定地域を走ったタクシー。メーター制になってからも,しばらく流しのタクシーの意味で使われた。
エンタシス [1][3]
entasis
🔗⭐🔉
エンタシス [1][3]
entasis
円柱につけられた微妙なふくらみ。建物に視覚的な安定感を与えるためのもの。ギリシャ・ローマ・ルネサンス建築の外部の柱に用いた。日本では,法隆寺金堂の柱などにみられる。胴張り。
エンタシス
[図]
entasis
円柱につけられた微妙なふくらみ。建物に視覚的な安定感を与えるためのもの。ギリシャ・ローマ・ルネサンス建築の外部の柱に用いた。日本では,法隆寺金堂の柱などにみられる。胴張り。
エンタシス
[図]
えん-だ・つ 【艶立つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
えん-だ・つ 【艶立つ】 (動タ四)
あでやかに振る舞う。「―・ち気色ばまむ人は消えも入りぬべき/源氏(夕顔)」
えん-だて
ン― [0] 【円建て】🔗⭐🔉
えん-だて
ン― [0] 【円建て】
輸出入契約や資金の貸借などで,円による価格表示を行うこと。
ン― [0] 【円建て】
輸出入契約や資金の貸借などで,円による価格表示を行うこと。
えんだて-さい
ン― [4] 【円建て債】🔗⭐🔉
えんだて-さい
ン― [4] 【円建て債】
外国政府・国際機関・外国企業など非居住の発行者がわが国で発行する債券で,円建て(円表示で円で払い込み・償還される)となっているもの。通称サムライ-ボンド。円建て外債。
ン― [4] 【円建て債】
外国政府・国際機関・外国企業など非居住の発行者がわが国で発行する債券で,円建て(円表示で円で払い込み・償還される)となっているもの。通称サムライ-ボンド。円建て外債。
えんだて-そうば
ン―サウ― [5] 【円建て相場】🔗⭐🔉
えんだて-そうば
ン―サウ― [5] 【円建て相場】
邦貨建て外国為替(カワセ)相場の一。外国通貨の一単位に対する円の額をもって表された相場。
ン―サウ― [5] 【円建て相場】
邦貨建て外国為替(カワセ)相場の一。外国通貨の一単位に対する円の額をもって表された相場。
エンタルピー [3]
enthalpy
🔗⭐🔉
エンタルピー [3]
enthalpy
熱力学で用いる物理量の一。圧力と体積との積に内部エネルギーを加えた量。圧力一定の条件のもとで,系に出入する熱量はエンタルピーの変化量に等しい。熱関数。
enthalpy
熱力学で用いる物理量の一。圧力と体積との積に内部エネルギーを加えた量。圧力一定の条件のもとで,系に出入する熱量はエンタルピーの変化量に等しい。熱関数。
えんたろう-ばしゃ
ンタラウ― [6] 【円太郎馬車】🔗⭐🔉
えんたろう-ばしゃ
ンタラウ― [6] 【円太郎馬車】
〔落語家の四代目橘家(タチバナヤ)円太郎が,高座でその御者(ギヨシヤ)のまねをして評判になったことから〕
明治時代,乗り合い馬車の称。がた馬車。円太郎。
ンタラウ― [6] 【円太郎馬車】
〔落語家の四代目橘家(タチバナヤ)円太郎が,高座でその御者(ギヨシヤ)のまねをして評判になったことから〕
明治時代,乗り合い馬車の称。がた馬車。円太郎。
大辞林 ページ 139865。