複数辞典一括検索+![]()
![]()
えんとう-ずほう
ン―ヅハフ [5] 【円筒図法】🔗⭐🔉
えんとう-ずほう
ン―ヅハフ [5] 【円筒図法】
視点を地球の中心におき,地球にかぶせた円筒面に投影して地図を描く方法。代表的なものが正角円筒図法(メルカトール図法)。経線・緯線ともそれぞれ平行な直線で,しかも互いに直交している。方位が正しく表されるので海図として広く利用されている。円柱図法。円
(エントウ)図法。円柱投影法。
ン―ヅハフ [5] 【円筒図法】
視点を地球の中心におき,地球にかぶせた円筒面に投影して地図を描く方法。代表的なものが正角円筒図法(メルカトール図法)。経線・緯線ともそれぞれ平行な直線で,しかも互いに直交している。方位が正しく表されるので海図として広く利用されている。円柱図法。円
(エントウ)図法。円柱投影法。
えんとう-どき
ン― [5] 【円筒土器】🔗⭐🔉
えんとう-どき
ン― [5] 【円筒土器】
東北地方北部から北海道南西部に分布する,縄文前期および中期前半の土器。円筒形をしている。
ン― [5] 【円筒土器】
東北地方北部から北海道南西部に分布する,縄文前期および中期前半の土器。円筒形をしている。
えん-とう
ン― [0] 【円頭】🔗⭐🔉
えん-とう
ン― [0] 【円頭】
(1)髪を剃り落とした,丸い頭。僧の頭。
(2)頭部の丸いこと。「―の大刀(タチ)」
(3)刀剣の,棟が丸みをもったもの。丸棟。
ン― [0] 【円頭】
(1)髪を剃り落とした,丸い頭。僧の頭。
(2)頭部の丸いこと。「―の大刀(タチ)」
(3)刀剣の,棟が丸みをもったもの。丸棟。
えん-とう
ンタウ [0] 【円
】🔗⭐🔉
えん-とう
ンタウ [0] 【円
】
「円柱(エンチユウ){(2)}」に同じ。「―形」
ンタウ [0] 【円
】
「円柱(エンチユウ){(2)}」に同じ。「―形」
えん-とう [0] 【煙筒】🔗⭐🔉
えん-とう [0] 【煙筒】
(1)煙突。けむり出し。
(2)キセル。
えん-とう
ン― [0] 【遠投】 (名)スル🔗⭐🔉
えん-とう
ン― [0] 【遠投】 (名)スル
ボールなどを遠くへ投げること。「―競技」「外野からホームへ―する」
ン― [0] 【遠投】 (名)スル
ボールなどを遠くへ投げること。「―競技」「外野からホームへ―する」
えん-とう
ンタウ [0] 【遠島】🔗⭐🔉
えん-とう
ンタウ [0] 【遠島】
(1)陸地を遠く離れた島。
(2)江戸時代の刑罰の一。追放より重く,死罪より軽い。博打(バクチ)うち,女犯(ニヨボン)の僧,誤って人を殺した者などに科せられた。伊豆七島・佐渡・五島・天草・隠岐・壱岐などに送った。島流し。
ンタウ [0] 【遠島】
(1)陸地を遠く離れた島。
(2)江戸時代の刑罰の一。追放より重く,死罪より軽い。博打(バクチ)うち,女犯(ニヨボン)の僧,誤って人を殺した者などに科せられた。伊豆七島・佐渡・五島・天草・隠岐・壱岐などに送った。島流し。
えん-とう ―タウ [0] 【鉛刀】🔗⭐🔉
えん-とう ―タウ [0] 【鉛刀】
鉛でつくった刀。なまくら刀。
――の一割(イツカツ)🔗⭐🔉
――の一割(イツカツ)
(1)〔左思「詠史」〕
(なまくらなので)一度しか使えないことのたとえ。「聖人の徳は―,大菩薩通力は
(バクヤ)の利剣/八幡愚童訓」
(2)〔「後漢書(班超伝・陳亀伝)」より。一度は物を切ることができることから〕
自分の微力を謙遜していう語。

(バクヤ)の利剣/八幡愚童訓」
(2)〔「後漢書(班超伝・陳亀伝)」より。一度は物を切ることができることから〕
自分の微力を謙遜していう語。
大辞林 ページ 139873。