複数辞典一括検索+![]()
![]()
えんま-てん 【閻魔天・焔摩天】🔗⭐🔉
えんま-てん 【閻魔天・焔摩天】
十二天の一。閻魔が密教化したもの。南を守る。水牛に乗り,手に人頭の幢(ドウ)を持つ。
えんま-てん-く [4] 【閻魔天供・焔摩天供】🔗⭐🔉
えんま-てん-く [4] 【閻魔天供・焔摩天供】
密教の修法の一。延命・除災・安産などを閻魔天に祈願する修法。閻魔天供法。
えんま-てん-まんだら [6] 【閻魔天曼荼羅】🔗⭐🔉
えんま-てん-まんだら [6] 【閻魔天曼荼羅】
閻魔天を本尊とする曼荼羅。閻魔天供(テンク)を行うときに用いる。「覚禅鈔(カクゼンシヨウ)」や「阿娑縛抄(アサバシヨウ)」に数種が伝わる。
えんま-どう ―ダウ [0] 【閻魔堂】🔗⭐🔉
えんま-どう ―ダウ [0] 【閻魔堂】
閻魔{(1)}を祀(マツ)る堂。
えんま-どう-きょうげん ―ダウキヤウゲン [6] 【閻魔堂狂言】🔗⭐🔉
えんま-どう-きょうげん ―ダウキヤウゲン [6] 【閻魔堂狂言】
京都市上京区の引接寺(インジヨウジ)閻魔堂に伝わる狂言。壬生(ミブ)狂言などと同様,大念仏の折の余興として演じられた。壬生狂言が黙劇なのに対し,台詞(セリフ)のある曲も伝わる。五月二一日から二〇日間行われる。
えんま-の-ちょう ―チヤウ 【閻魔の庁】🔗⭐🔉
えんま-の-ちょう ―チヤウ 【閻魔の庁】
閻魔が亡者の生前の行為に判決を下す場所。
えんま-まいり ―マ
リ [4] 【閻魔参り】🔗⭐🔉
えんま-まいり ―マ
リ [4] 【閻魔参り】
陰暦正月と七月の一六日に,閻魔堂へ参拝すること。俗にこの日は閻魔の斎日といわれ,地獄の釜のふたがあいて,亡者も責め苦を免れるという。使用人のある家では,この日に藪入(ヤブイ)りと称して休暇を与えた。閻魔詣で。[季]夏。
リ [4] 【閻魔参り】
陰暦正月と七月の一六日に,閻魔堂へ参拝すること。俗にこの日は閻魔の斎日といわれ,地獄の釜のふたがあいて,亡者も責め苦を免れるという。使用人のある家では,この日に藪入(ヤブイ)りと称して休暇を与えた。閻魔詣で。[季]夏。
えんま-むし [3] 【閻魔虫】🔗⭐🔉
えんま-むし [3] 【閻魔虫】
エンマムシ科の甲虫。体長1センチメートル内外。体は卵形で,光沢ある黒色。動物の死体・糞などに集まりハエの幼虫などを食う。
えんま-らじゃ 【閻魔羅闍】🔗⭐🔉
えんま-らじゃ 【閻魔羅闍】
〔梵 Yamar
ja〕
「閻魔王」に同じ。
ja〕
「閻魔王」に同じ。
え-んま
― 【絵馬】🔗⭐🔉
え-んま
― 【絵馬】
(1)「えま(絵馬)」に同じ。
(2)能の曲名。
→えま(絵馬)
― 【絵馬】
(1)「えま(絵馬)」に同じ。
(2)能の曲名。
→えま(絵馬)
大辞林 ページ 139888。