複数辞典一括検索+![]()
![]()
えん-まく [1] 【煙幕】🔗⭐🔉
えん-まく [1] 【煙幕】
(1)戦闘の際,敵の目をくらますために幕のように広く放散させる煙。
(2)花火の一種。火をつけると,筒から白い煙を噴き上げるもの。
――を張・る🔗⭐🔉
――を張・る
(1)煙幕を大気中に放散して,味方の姿・行動などを隠す。
(2)言葉巧みに言いなして,本当のことを他人に知られないようにする。
えん-まん
ン― [0] 【円満】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
えん-まん
ン― [0] 【円満】 (名・形動)[文]ナリ
(1)満ち足りていて,不満や争いのない・こと(さま)。「夫婦―」「―な家庭」「紛争は―に解決した」
(2)性格が穏やかで,かどのない・こと(さま)。「―な人柄」
(3)十分に満ちて,まるいこと。また,そのさま。「―ノ月/日葡」
(4)完全である・こと(さま)。「遂に―明白なる光を見るに至るまで/西国立志編(正直)」
(5)〔仏〕 悟り・智慧・往生・願いなどが完全に実現すること。成就すること。「浄土に生まれん事,自然(オノズカ)ら―しなん/今昔 7」
〔(5)が原義〕
[派生] ――さ(名)
ン― [0] 【円満】 (名・形動)[文]ナリ
(1)満ち足りていて,不満や争いのない・こと(さま)。「夫婦―」「―な家庭」「紛争は―に解決した」
(2)性格が穏やかで,かどのない・こと(さま)。「―な人柄」
(3)十分に満ちて,まるいこと。また,そのさま。「―ノ月/日葡」
(4)完全である・こと(さま)。「遂に―明白なる光を見るに至るまで/西国立志編(正直)」
(5)〔仏〕 悟り・智慧・往生・願いなどが完全に実現すること。成就すること。「浄土に生まれん事,自然(オノズカ)ら―しなん/今昔 7」
〔(5)が原義〕
[派生] ――さ(名)
えんまん-ぐそく
ン― [0] 【円満具足】 (名)スル🔗⭐🔉
えんまん-ぐそく
ン― [0] 【円満具足】 (名)スル
すべてが十分に満ち足りて,不足なく備わっていること。「―した顔」
ン― [0] 【円満具足】 (名)スル
すべてが十分に満ち足りて,不足なく備わっていること。「―した顔」
えんまん-いん
ンマン
ン 【円満院】🔗⭐🔉
えんまん-いん
ンマン
ン 【円満院】
滋賀県大津市にある単立宗教法人の寺。園城寺三門跡の一。987年,京都岡崎の地に,村上天皇皇子悟円法親王が開山,平等院と称した。天文年間(1532-1555)現在地に移建。
ンマン
ン 【円満院】
滋賀県大津市にある単立宗教法人の寺。園城寺三門跡の一。987年,京都岡崎の地に,村上天皇皇子悟円法親王が開山,平等院と称した。天文年間(1532-1555)現在地に移建。
えん-み [1][3] 【塩味】🔗⭐🔉
えん-み [1][3] 【塩味】
(1)料理の塩かげん。しおあじ。
(2)事情を勘案して,物事を処理すること。手加減。斟酌(シンシヤク)。
えん-み [1] 【魘魅・厭魅】 (名)スル🔗⭐🔉
えん-み [1] 【魘魅・厭魅】 (名)スル
妖術で人をのろい殺すこと。「人に―せられて死す/菅家後集」
えんみょう-りゅう
ンミヤウリウ 【円明流】🔗⭐🔉
えんみょう-りゅう
ンミヤウリウ 【円明流】
⇒二天一流(ニテンイチリユウ)
ンミヤウリウ 【円明流】
⇒二天一流(ニテンイチリユウ)
えん-む [1] 【煙霧】🔗⭐🔉
えん-む [1] 【煙霧】
(1)煙と霧。
(2)乾いた微細な粒子が大気中に浮遊し,空気が乳白色に濁ってみえる現象。
大辞林 ページ 139889。