複数辞典一括検索+![]()
![]()
おいつ-おわれつ オヒツオハレツ 【追いつ追われつ】 (連語)🔗⭐🔉
おいつ-おわれつ オヒツオハレツ 【追いつ追われつ】 (連語)
⇒「追う」の句項目
おい-つ・く オヒ― [3] 【追(い)付く・追(い)着く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
おい-つ・く オヒ― [3] 【追(い)付く・追(い)着く】 (動カ五[四])
(1)あとから追って,先に出た人に並ぶ。「足が速いからすぐ―・く」「母代(ハハシロ)―・きて袖をひかへて/狭衣 3」
(2)能力や技術が,すぐれたものや目標となるものと同じ水準に達する。「先進国に―・く」
(3)埋め合わせがつく。取り返しがつく。打ち消しの語を伴うことが多い。「今更悔やんでも―・かない」
[可能] おいつける
おい-つ・ぐ オヒ― 【追ひ次ぐ・追ひ継ぐ】 (動ガ四)🔗⭐🔉
おい-つ・ぐ オヒ― 【追ひ次ぐ・追ひ継ぐ】 (動ガ四)
間をあけないで,すぐあとに続ける。続けざまにする。「我も我もと―・ぎて行くに/枕草子 78」
おい-づ・く 【老い就く】 (動カ四)🔗⭐🔉
おい-づ・く 【老い就く】 (動カ四)
年をとる。老人になる。「かく恋ひば―・く我が身けだし堪(ア)へむかも/万葉 4220」
おいっ-こ ヲヒツ― [0] 【甥っ子】🔗⭐🔉
おいっ-こ ヲヒツ― [0] 【甥っ子】
(その人の)甥にあたる人。
おい-づな オヒ― [0] 【追(い)綱】🔗⭐🔉
おい-づな オヒ― [0] 【追(い)綱】
馬具の一。江戸時代,大名の引き馬に使った紫色の太い組緒。追い縄。
おい-つ・める オヒ― [4] 【追(い)詰める】 (動マ下一)[文]マ下二 おひつ・む🔗⭐🔉
おい-つ・める オヒ― [4] 【追(い)詰める】 (動マ下一)[文]マ下二 おひつ・む
逃げ場のないところへ追い込む。「袋小路に―・める」「土壇場に―・められる」
おい-て オヒ― [0] 【追(い)手】🔗⭐🔉
おい-て オヒ― [0] 【追(い)手】
敵や犯人などを追う人。おって。
おい-て オヒ― [0] 【追風】🔗⭐🔉
おい-て オヒ― [0] 【追風】
追い風。順風。
――に帆(ホ)を上・げる🔗⭐🔉
――に帆(ホ)を上・げる
条件が整って存分に力を発揮する。また,物事が順調に運ぶ。得手(エテ)に帆を上げる。
おい-て [1][0] 【於て】 (連語)🔗⭐🔉
おい-て [1][0] 【於て】 (連語)
⇒において(連語)
大辞林 ページ 139913。