複数辞典一括検索+![]()
![]()
おいで-なさい 【御出でなさい】 (連語)🔗⭐🔉
おいで-なさい 【御出でなさい】 (連語)
〔「おいでなさいます」の命令の形「おいでなさいませ(まし)」の略〕
(1)「行く」「来る」「いる」の意の尊敬表現。「おいでなさる」の命令の言い方。いらっしゃい。「あちらの方へ―」「こちらへ―」「ここに―」
(2)来客を歓迎する気持ちを表す挨拶(アイサツ)の言葉。いらっしゃい。「やあ,―。よく来たね」
おいで-なさ・る [5] 【御出でなさる】🔗⭐🔉
おいで-なさ・る [5] 【御出でなさる】
■一■ (動ラ五[四])
(1)「行く」「来る」「いる」の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。「アメリカにはいつ―・るのですか」「いつまで東京には―・るおつもりですか」「そら,やっこさんおいでなすった」「今日は里へ―・るのでございますかえ/人情本・英対暖語」
(2)(補助動詞)
動詞・形容詞の連用形に「て(で)」を添えた形に付き,「…ている」の意の尊敬を表す。「まだ疑って―・るのですか」「大層おとなしくて―・る」
〔命令形は「おいでなさい」。連用形は,「ます」に続くときは「おいでなさいます」となり,「た」「て」に続くときは,「おいでなすった(て)」の形も用いられる〕
■二■ (動ラ下二)
⇒おいでなされる
おいで-なさ・れる [6] 【御出でなされる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 おいでなさ・る🔗⭐🔉
おいで-なさ・れる [6] 【御出でなされる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 おいでなさ・る
(1)「おいでなさる{■一■(1)}」に同じ。「ようこそ―・れました」「いつまでこちらに―・れますか」
(2)(補助動詞)
「おいでなさる{■一■(2)}」に同じ。「五郷さんの方でそなたを探して―・れう/人情本・当世虎之巻後編」
おいで-なん・す 【御出でなんす】 (動サ特活)🔗⭐🔉
おいで-なん・す 【御出でなんす】 (動サ特活)
(1)「来る」「行く」などの尊敬語。「久米さんよう―・したの/洒落本・風俗砂払伝」
(2)(補助動詞)
動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えたもの,形容詞の連用形またはそれに助詞「て」を添えたものに付いて,「(て)いる」「(で)ある」の意の尊敬を表す。「よくも黙つて―・した/洒落本・色講釈」
〔活用は動詞「なんす」に同じ〕
→なんす
大辞林 ページ 139915。