複数辞典一括検索+![]()
![]()
おい・でる [3] 【御出でる】 (動ダ下一)🔗⭐🔉
おい・でる [3] 【御出でる】 (動ダ下一)
〔名詞「おいで」に「る」を付けて動詞化したもの〕
(1)「行く」「来る」「いる」の尊敬語。おいでになる。「わし所(トコ)へ―・でて飯(ママ)食ひんか/滑稽本・浮世風呂 2」
(2)(補助動詞)
動詞の連用形に助詞「て」を添えた形に付いて,「ている」の意の尊敬を表す。「二時間もすわって―・でたのでさぞお疲れになりましたでしょう」
〔現在ではやや古風な言い方〕
お-いど ―
ド [2] 【御居処】🔗⭐🔉
お-いど ―
ド [2] 【御居処】
〔もと中世女性語〕
尻(シリ)。[日葡]
ド [2] 【御居処】
〔もと中世女性語〕
尻(シリ)。[日葡]
おいとこ-ぶし 【おいとこ節】🔗⭐🔉
おいとこ-ぶし 【おいとこ節】
宮城県の民謡で,酒盛り唄。関東地方の小念仏踊り「白桝(シラマス)粉屋」が,天保・弘化の頃,はやり唄「おいとこそうだよ」となって伝えられたもの。
お-いとま [0] 【御暇】 (名)スル🔗⭐🔉
お-いとま [0] 【御暇】 (名)スル
(1)人の前を去ること。帰ること。辞去。「―申し上げる」「これで―します」
(2)職を離れること。ひま。「―をいただく」
おい-とり オヒ― 【追ひ鳥】🔗⭐🔉
おい-とり オヒ― 【追ひ鳥】
「追い鳥狩り」の略。「身の苦しさも悲しさも忘れ草の―/謡曲・善知鳥」
おいとり-がり オヒ― 【追ひ鳥狩り】🔗⭐🔉
おいとり-がり オヒ― 【追ひ鳥狩り】
山野で,キジ・ヤマドリ・ウズラなどを勢子(セコ)に追い立てさせて狩りをすること。おいとがり。
おい-どん (代)🔗⭐🔉
おい-どん (代)
一人称。おれ。薩摩武士の言葉として知られる。
おい-なお・る オヒナホル 【生ひ直る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
おい-なお・る オヒナホル 【生ひ直る】 (動ラ四)
成長して性格などが改まり以前よりよくなる。「人目には,すこし―・りし給ふかな,とみゆるを/源氏(蜻蛉)」
大辞林 ページ 139916。