複数辞典一括検索+![]()
![]()
おう-いん アフ― [0] 【押印】 (名)スル🔗⭐🔉
おう-いん アフ― [0] 【押印】 (名)スル
印を押すこと。捺印(ナツイン)。
おう-いん アフ
ン [0] 【押韻】 (名)スル🔗⭐🔉
おう-いん アフ
ン [0] 【押韻】 (名)スル
詩文で,韻をふむこと。同種の音を所定の位置に繰り返し用い,ひびきを調和させること。頭韻・脚韻などがある。
→韻
ン [0] 【押韻】 (名)スル
詩文で,韻をふむこと。同種の音を所定の位置に繰り返し用い,ひびきを調和させること。頭韻・脚韻などがある。
→韻
おう-う アウ― 【奥羽】🔗⭐🔉
おう-う アウ― 【奥羽】
陸奥(ムツ)国と出羽国。現在の東北地方。
おうう-えつ-れっぱん-どうめい アウ―
ツ― 【奥羽越列藩同盟】🔗⭐🔉
おうう-えつ-れっぱん-どうめい アウ―
ツ― 【奥羽越列藩同盟】
1868年5月戊辰戦争で,奥羽・北越の諸藩が結んだ反政府軍事同盟。
ツ― 【奥羽越列藩同盟】
1868年5月戊辰戦争で,奥羽・北越の諸藩が結んだ反政府軍事同盟。
おうう-かいせん アウ―クワイ― [4] 【奥羽廻船】🔗⭐🔉
おうう-かいせん アウ―クワイ― [4] 【奥羽廻船】
江戸時代,奥羽地方と江戸・大坂とを結んだ定期運送船。河村瑞軒が創始し,東廻り航路と西廻り航路があった。
おうう-さんみゃく アウ― 【奥羽山脈】🔗⭐🔉
おうう-さんみゃく アウ― 【奥羽山脈】
東北地方の中央部を南北に走る脊梁(セキリヨウ)山脈。陸奥湾から,岩手・秋田の県境,宮城・山形の県境をなして関東北部に至る。
おうう-だいがく アウ― 【奥羽大学】🔗⭐🔉
おうう-だいがく アウ― 【奥羽大学】
私立大学の一。1972年(昭和47)東北歯科大学として設立。89年(平成1)現名に改称。本部は郡山市。
おうう-ちほう アウ―ハウ [4] 【奥羽地方】🔗⭐🔉
おうう-ちほう アウ―ハウ [4] 【奥羽地方】
⇒東北地方
おうう-ほんせん アウ― 【奥羽本線】🔗⭐🔉
おうう-ほんせん アウ― 【奥羽本線】
JR 東日本の鉄道線。福島・青森間(米沢・山形・秋田・弘前経由),484.5キロメートル。東北地方の中央縦貫線。
おう-うしょう ワウ― 【王禹
】🔗⭐🔉
おう-うしょう ワウ― 【王禹
】
(954-1001) 中国宋代の詩人・散文家。字(アザナ)は元之。古文を主唱し,宋詩の散文化,議論化の気風を切りひらいた。文集「小畜集」
】
(954-1001) 中国宋代の詩人・散文家。字(アザナ)は元之。古文を主唱し,宋詩の散文化,議論化の気風を切りひらいた。文集「小畜集」
おう-うつ ヲウ― [0] 【蓊鬱】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
おう-うつ ヲウ― [0] 【蓊鬱】 (ト|タル)[文]形動タリ
草や木が盛んに茂っているさま。「左右は―たるマホガニイの大森林で/くれの廿八日(魯庵)」
大辞林 ページ 139931。