複数辞典一括検索+

おうぎ-の-が アフギ― [5] 【扇の賀】🔗🔉

おうぎ-の-が アフギ― [5] 【扇の賀】 扇を用いる季節,すなわち夏に行われる誕生や長寿の祝い。

おうぎ-の-はい アフギ― 【扇の拝】🔗🔉

おうぎ-の-はい アフギ― 【扇の拝】 平安時代,朝廷で孟夏の旬(シユン)の儀の際に,群臣に扇を与えたこと。

おうぎ-の-まと アフギ― [0] 【扇の的】🔗🔉

おうぎ-の-まと アフギ― [0] 【扇の的】 挟み物の一。開いた扇を串の先に刺した的。

おうぎ-の-わかれ アフギ― 【扇の別れ】🔗🔉

おうぎ-の-わかれ アフギ― 【扇の別れ】 〔班(ハンシヨウヨ)の故事から〕 男女の名残尽きない別れ。「名残尽せぬ妹背(イモセ)の別れ,―と遉(サスガ)また/浄瑠璃・菅原」 →秋の扇

おうぎ-はくじら アフギ―クヂラ [5] 【扇歯鯨】🔗🔉

おうぎ-はくじら アフギ―クヂラ [5] 【扇歯鯨】 鯨目アカボウクジラ科の一種。体長5メートル程度。短いくちばしをもち,雄の下顎には特徴的な一対の歯が見られる。黒色で,首と腹面が灰色。主にイカを食べ,太平洋北部を中心に分布する。標準和名オオギハクジラ。 〔「オオギハ」は「扇歯(おうぎは)」の誤記による〕

おうぎ-ばこ アフギ― [3] 【扇箱】🔗🔉

おうぎ-ばこ アフギ― [3] 【扇箱】 扇を入れる箱。江戸時代には,足付きの台に載せて,祝いの贈り物とした。

おうぎ-ばしょう アフギ―セウ [4] 【扇芭蕉】🔗🔉

おうぎ-ばしょう アフギ―セウ [4] 【扇芭蕉】 タビビトノキの別名。

おうぎ-ばら アフギ― [0] 【扇腹】🔗🔉

おうぎ-ばら アフギ― [0] 【扇腹】 江戸時代の武士に対する刑罰の一。前に置かれた三方(サンボウ)にのせた扇をとって礼をすると同時に介錯人(カイシヤクニン)が首をきる。扇子腹(センスバラ)。

おうぎ-ひき アフギ― 【扇引き】🔗🔉

おうぎ-ひき アフギ― 【扇引き】 (1)扇にひもなどをつけ,籤引きのようにしてとらせる遊戯。「―などして/讃岐典侍日記」 (2)一本の扇の両端を二人が親指と人差し指とで挟んで引き合う遊び。扇相撲。「よい年をして,螺(バイ)まはし,―/浮世草子・一代男 5」

大辞林 ページ 139939