複数辞典一括検索+![]()
![]()
おうぎ-ほぞ アフギ― [0][3] 【扇
】🔗⭐🔉
おうぎ-ほぞ アフギ― [0][3] 【扇
】
横断面が台形をした
。隅柱(スミバシラ)を土台に
差しするときなどに用いる。
】
横断面が台形をした
。隅柱(スミバシラ)を土台に
差しするときなどに用いる。
おうぎ-ぼね アフギ― [0] 【扇骨】🔗⭐🔉
おうぎ-ぼね アフギ― [0] 【扇骨】
扇の芯(シン)に用いる細く薄い竹。
おうぎ-や-ぞめ アフギ― [0] 【扇屋染(め)】🔗⭐🔉
おうぎ-や-ぞめ アフギ― [0] 【扇屋染(め)】
丸・四角・扇・菱(ヒシ)などの形を染め残し,その部分に花鳥などの模様を染めたもの。江戸中期に流行。
おう-ぎ アウ― [1] 【奥義】🔗⭐🔉
おう-ぎ アウ― [1] 【奥義】
学問・技芸の最も奥深いところ。おくぎ。「―をきわめる」
おうぎ-しょ アウ― [0][4] 【奥義書】🔗⭐🔉
おうぎ-しょ アウ― [0][4] 【奥義書】
奥義を記した書き物。極意書。
おう-ぎ ワウ― [1] 【横議】 (名)スル🔗⭐🔉
おう-ぎ ワウ― [1] 【横議】 (名)スル
勝手に議論すること。「縦説―する曲学異端を笑つて/くれの廿八日(魯庵)」
おう-きし ワウ― 【王徽之】🔗⭐🔉
おう-きし ワウ― 【王徽之】
(?-388) 中国,東晋(シン)の人。字(アザナ)は子猷。王羲之(オウギシ)の第五子。官は黄門侍郎に至る。会稽の山陰に隠居し,風流を好み,特に竹を愛した。
→此君(シクン)
おう-ぎし ワウ― 【王羲之】🔗⭐🔉
おう-ぎし ワウ― 【王羲之】
(307-365) 中国,東晋(シン)の書家。字(アザナ)は逸少。隷書をよくし,楷・行・草の三体を芸術的な書体に完成,書聖と称された。その書は日本には奈良時代に伝わり,上代様の成立に大きな影響を与えた。文章もよくし,「蘭亭序」「十七帖」などを著す。子の王献之とともに「二王」と呼ばれる。真跡は伝存しないが,模本や拓本が伝えられる。
おうぎしょう アウギセウ 【奥義抄】🔗⭐🔉
おうぎしょう アウギセウ 【奥義抄】
歌学書。三巻。藤原清輔著。天治(1124-1126)〜天養(1144-1145)の間に成立。序と,式(上巻)・釈(中・下巻)からなる。式部は歌病・歌体などの解説,釈部は古歌から後拾遺和歌集に至る和歌の難語の注釈を行う。五家髄脳(ズイノウ)の一。
おうぎ-まつり ワウギ― 【王祇祭】🔗⭐🔉
おうぎ-まつり ワウギ― 【王祇祭】
山形県東田川郡櫛引町黒川の春日神社で,二月一日と二日(もと旧正月)に扇を御神体として行われる祭礼。黒川能の奉納で知られる。また,和歌山県の熊野那智大社(七月一四日)でも行われる。
大辞林 ページ 139940。