複数辞典一括検索+![]()
![]()
おう-ちょく ワウ― 【王直】🔗⭐🔉
おう-ちょく ワウ― 【王直】
(?-1557) 中国,明代の人。倭寇(ワコウ)の首領。日本・ルソン・安南などと密貿易。のち,五島に根拠地をおき日本の海賊を率いて徽王(キオウ)と号し,中国沿岸を略奪して回った。
おう-つう ワウ― 【王通】🔗⭐🔉
おう-つう ワウ― 【王通】
〔「おうとう」とも〕
(584頃-617) 中国,隋代の儒者。字(アザナ)は仲淹(チユウエン),諡(オクリナ)は文中子。弟子との問答集「文中子」が伝わる。儒・仏・道三教の合一を主張。
おうづか-こふん ワウヅカ― 【王塚古墳】🔗⭐🔉
おうづか-こふん ワウヅカ― 【王塚古墳】
福岡県嘉穂郡桂川(ケイセン)町にある前方後円墳。全長約82メートル。横穴式石室に彩色壁画がある。
お-うつり [2] 【御移り】🔗⭐🔉
お-うつり [2] 【御移り】
「移り{(6)}」に同じ。
おう-て オフ― 【追手】🔗⭐🔉
おう-て オフ― 【追手】
〔「おひて」の転〕
「大手(オオテ){(2)}」に同じ。「五千余騎―の寄手として/太平記 2」
おう-て ワウ― [1] 【王手】🔗⭐🔉
おう-て ワウ― [1] 【王手】
(1)将棋で,相手の王将に直接攻めかける手。
(2)もう一歩で自分の勝利が決まるという最終段階。「優勝へ―をかける」
――をか・ける🔗⭐🔉
――をか・ける
(1)「王手{(1)}」の状態にする。
(2)成功・成就が目前の状態になる。
おうて-びしゃ ワウ― [3] 【王手飛車】🔗⭐🔉
おうて-びしゃ ワウ― [3] 【王手飛車】
将棋で,王手と同時に飛車取りとなるように駒をさすこと。王手飛車取り。
おう-てい アフ― [0] 【押丁】🔗⭐🔉
おう-てい アフ― [0] 【押丁】
旧監獄官制による職名。刑務所で看守長や看守を補佐する下級の職員。
おう-てい アウ― [0] 【奥底】🔗⭐🔉
おう-てい アウ― [0] 【奥底】
奥深いところ。おくそこ。
大辞林 ページ 139966。