複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおうち-ぬり オホウチ― [0] 【大内塗】🔗⭐🔉
おおうち-ぬり オホウチ― [0] 【大内塗】
山口市で産する主に椀・盆などの漆器。潤(ウル)み塗りで仕上げた地に色漆で文様を描き,菱形の切箔(キリハク)をはったもの。大内義隆が奨励したものという。
おおうち-ばん オホウチ― [0] 【大内版】🔗⭐🔉
おおうち-ばん オホウチ― [0] 【大内版】
室町時代に大内義隆が出版した版本の総称。山口本。大内本。
おおうち-びし オホウチ― [4] 【大内菱】🔗⭐🔉
おおうち-びし オホウチ― [4] 【大内菱】
染め模様の一。花菱を二重菱で囲んだもの。元禄(1688-1704)頃流行。周防(スオウ)の大内氏の家紋に似るところからいう。
おおうち-ひょうえ オホウチヒヤウ
【大内兵衛】🔗⭐🔉
おおうち-ひょうえ オホウチヒヤウ
【大内兵衛】
(1888-1980) 経済学者。兵庫県生まれ。東大教授。日本マルクス経済学の一大山脈を形成した。向坂逸郎とともに社会党左派の理論的指導者。主著「財政学大綱」
【大内兵衛】
(1888-1980) 経済学者。兵庫県生まれ。東大教授。日本マルクス経済学の一大山脈を形成した。向坂逸郎とともに社会党左派の理論的指導者。主著「財政学大綱」
おおうち-まさひろ オホウチ― 【大内政弘】🔗⭐🔉
おおうち-まさひろ オホウチ― 【大内政弘】
(1446-1495) 室町後期の武将。応仁の乱で山名持豊(宗全)の西軍に加わり,大軍を率いて上京,戦功を立てる。
おおうち-よしおき オホウチ― 【大内義興】🔗⭐🔉
おおうち-よしおき オホウチ― 【大内義興】
(1477-1528) 室町末期の武将。周防を中心とする六か国の守護。1508年将軍足利義澄を追って義稙(ヨシタネ)を将軍職に復させ,自らは管領代となる。対明貿易権を独占した。
おおうち-よしたか オホウチ― 【大内義隆】🔗⭐🔉
おおうち-よしたか オホウチ― 【大内義隆】
(1507-1551) 戦国時代の武将。周防を中心とする七か国の守護。義興の子。学芸を好み,山口に京文化を移植し,また明・朝鮮の文物を移入。大内版を開版。キリスト教布教を許す。家臣陶(スエ)晴賢に襲われ自刃。
おおうち-よしひろ オホウチ― 【大内義弘】🔗⭐🔉
おおうち-よしひろ オホウチ― 【大内義弘】
(1356-1399) 室町初期の武将。周防を中心とする六か国の守護。明徳の乱を鎮定,南北朝合一に尽力。のち,幕府と対立し応永の乱を起こしたが敗死。
大辞林 ページ 140001。