複数辞典一括検索+

おおがた-じどうしゃ オホ― [6] 【大型自動車】🔗🔉

おおがた-じどうしゃ オホ― [6] 【大型自動車】 大型の自動車。道路交通法では大型特殊・小型特殊・自動二輪以外で車両重量8トン以上,または最大積載量5トン以上,または乗車定員一一人以上の自動車をいう。

おおがた-ファンド オホ― [5] 【大型―】🔗🔉

おおがた-ファンド オホ― [5] 【大型―】 電力・鉄鋼・重電など主要基幹産業の大型株を運用対象とする,安定性をねらったファンド。現在は資本金一〇〇億円以上の大型株へ運用対象を拡大している。

おおがた オホガタ 【大潟】🔗🔉

おおがた オホガタ 【大潟】 秋田県西部の村。日本のモデル農村を建設する目的で,八郎潟干拓により,1964年(昭和39)に誕生した。大規模機械化農業を営む。

おおかた-な・し オホカタ― 【大方無し】 (形ク)🔗🔉

おおかた-な・し オホカタ― 【大方無し】 (形ク) 並大抵でない。はなはだしい。「謙信―・く無興にて/甲陽軍鑑(品三二)」

おお-かたびら オホ― [3] 【大帷子】🔗🔉

おお-かたびら オホ― [3] 【大帷子】 (1)汗取りの衣。単(ヒトエ)より小さい。もとは夏だけ用いたが,のちには四季を通じて用いた。色は夏と秋は紅,冬と春は白,老人は香染めを用いた。 (2)武家が直垂(ヒタタレ)の下に着用した衣類。糊をこわくつけた白布で仕立てた。

おお-かながい オホ― 【大金書・大金貝】🔗🔉

おお-かながい オホ― 【大金書・大金貝】 楊弓(ヨウキユウ)で,二〇〇本の矢のうち,一八〇本以上の当たり。金泥で射手の名を書いた看板を店頭に掲げて表彰した。

オーガニゼーション [5] organization🔗🔉

オーガニゼーション [5] organization 組織。構成。機構。

おお-かにつり オホ― [3] 【大蟹釣】🔗🔉

おお-かにつり オホ― [3] 【大蟹釣】 イネ科の多年草。ヨーロッパ原産。明治初期牧草として渡来。茎は高さ1メートル内外,葉は線形。初夏,茎頂に長大な円錐花序を立てる。小穂は淡緑色。葉に白線があり茎の基部が念珠状のものをリボン-グラスと呼んで観賞用に栽培する。

おお-がね オホ― [0] 【大金】🔗🔉

おお-がね オホ― [0] 【大金】 多くの金銭。たいきん。「―持ち」

おお-がね オホ― [0] 【大矩】🔗🔉

おお-がね オホ― [0] 【大矩】 土木・建築工事で,直角を求めるために使う大きな三角定規。

大辞林 ページ 140010