複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおくち-ばなし オホ― 【大口話】🔗⭐🔉
おおくち-ばなし オホ― 【大口話】
はばかるところのない話。みだらな話。おおくち。「酒うちくらうて―/浮世草子・諸道聴耳世間猿」
おおくち オホクチ 【大口】🔗⭐🔉
おおくち オホクチ 【大口】
鹿児島県北部の市。米作・畜産・林業が盛ん。史跡・景勝が多く,川内川流域は県立自然公園。
おおぐち オホグチ 【大口】🔗⭐🔉
おおぐち オホグチ 【大口】
愛知県北西部,丹羽郡の町。かつて養蚕が盛んであったが,近年,内陸工業地域を形成。
おおぐち-は オホグチ― 【大口派】🔗⭐🔉
おおぐち-は オホグチ― 【大口派】
茶道石州流の一派で大坂の茶人,大口樵翁(1689-1764)を開祖とする。武家風を基として改良を加えて一派を樹立。
おおくに オホクニ 【大国】🔗⭐🔉
おおくに オホクニ 【大国】
姓氏の一。
おおくに-たかまさ オホクニ― 【大国隆正】🔗⭐🔉
おおくに-たかまさ オホクニ― 【大国隆正】
⇒野之口(ノノグチ)隆正
おおくにたま-じんじゃ オホクニタマ― 【大国魂神社】🔗⭐🔉
おおくにたま-じんじゃ オホクニタマ― 【大国魂神社】
東京都府中市宮町にある神社。武蔵大国魂神を主神とし,六所大神(小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金佐奈大神・杉山大神)を配祀(ハイシ)し,六所の宮ともいわれる。五月五日の例祭は,府中の暗闇(クラヤミ)祭として有名。
おおくにぬし-の-かみ オホクニヌシ― 【大国主神】🔗⭐🔉
おおくにぬし-の-かみ オホクニヌシ― 【大国主神】
古事記に記された出雲神話の主神。日本書紀では大己貴神(オオナムチノカミ)。素戔嗚尊(スサノオノミコト)の子孫。少彦名神(スクナビコナノカミ)らとともに,国土を造って経営し,皇室の祖先に国を譲った。後世,大黒天と混同され福の神とされる。出雲大社の祭神。大国主命(オオクニヌシノミコト)。八千矛神(ヤチホコノカミ)。大穴牟遅神(オオアナムチノカミ)。葦原醜男(アシハラノシコオ)。
おおくにぬし-の-みこと オホクニヌシ― 【大国主命】🔗⭐🔉
おおくにぬし-の-みこと オホクニヌシ― 【大国主命】
⇒大国主神(オオクニヌシノカミ)
おおく-の-ひめみこ オホク― 【大伯皇女】🔗⭐🔉
おおく-の-ひめみこ オホク― 【大伯皇女】
(661-701) 天武天皇の皇女。大津皇子の同母姉。斎宮として伊勢で13年間奉仕。万葉集に弟大津皇子をおもう歌六首がある。大来皇女。
大辞林 ページ 140020。