複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお-ごうし オホガウシ [3] 【大格子】🔗⭐🔉
おお-ごうし オホガウシ [3] 【大格子】
(1)大形の升目の格子。
(2)大きな格子縞。大きな弁慶縞。
(3)江戸吉原の,升目の大きい格子をつけた格式の高い遊女屋。
⇔小格子
おおこうち オホカフチ 【大河内】🔗⭐🔉
おおこうち オホカフチ 【大河内】
姓氏の一。
おおこうち-かずお オホカフチカズヲ 【大河内一男】🔗⭐🔉
おおこうち-かずお オホカフチカズヲ 【大河内一男】
(1905-1984) 経済学者。東京生まれ。東大総長。アダム=スミスを土台にした社会政策論を展開し,戦後の日本型労使関係の確立に経済学的な基礎を提供。著「独逸社会政策思想史」「社会政策の基本問題」など。
おおこうち-でんじろう オホカフチデンジラウ 【大河内伝次郎】🔗⭐🔉
おおこうち-でんじろう オホカフチデンジラウ 【大河内伝次郎】
(1898-1962) 映画俳優。福岡県生まれ。本名,大辺男(オオベマスオ)。舞台から時代劇入りし,「忠次旅日記」「新版大岡政談」「血煙高田馬場」「丹下左膳」など,男性的力動感で一世を風靡(フウビ)。
おおこうち-まさとし オホカフチ― 【大河内正敏】🔗⭐🔉
おおこうち-まさとし オホカフチ― 【大河内正敏】
(1878-1952) 工学者・実業家。東京生まれ。東大教授。理化学研究所所長。科学主義工業・代用品工業を提唱し,企業界に進出。理研コンツェルンの形成・発展に尽力。
おおこうづ-ぶんすいろ オホカウヅ― 【大河津分水路】🔗⭐🔉
おおこうづ-ぶんすいろ オホカウヅ― 【大河津分水路】
新潟県中部,信濃川下流部の分水町から日本海側の寺泊までの分水路。長さ約10キロメートル。越後平野を水害から救うため1927年(昭和2)完成。新信濃川・信濃川分水路ともいう。
おお-こうもり オホカウモリ [3] 【大蝙蝠】🔗⭐🔉
おお-こうもり オホカウモリ [3] 【大蝙蝠】
翼手目大翼手亜目の哺乳類の総称。比較的大形で,翼を広げると1.5メートル以上になるものもある。多くは樹上に生活し,とがった口先をもつ。果実食性で,優れた視覚をもつ種類が多い。熱帯・亜熱帯のみに分布。
大辞林 ページ 140026。