複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお-ごし オホ― [1] 【大腰】🔗⭐🔉
おお-ごし オホ― [1] 【大腰】
(1) [0]
裳(モ)の上部の帯状の布で腰に当てる部分。
(2)柔道の技の名。相手を自分の腰にのせて前に投げる腰技。
(3)相撲で,相手の体を自分の腰にのせて投げる技。「之れを相撲に譬ふれば…旅順口は―を以てなげたるが如く/愛弟通信(独歩)」
大腰(1)
[図]
[図]
おお-ごしょ オホ― [3][0] 【大御所】🔗⭐🔉
おお-ごしょ オホ― [3][0] 【大御所】
(1)その道の第一人者として勢力をもっている人。「文壇の―」
(2)親王の隠居所。また,その親王の尊称。
(3)摂政・関白の父を呼ぶ尊称。
(4)退位した将軍。また,将軍の父の居所。また,その人の尊称。徳川家康・家斉(イエナリ)をさす場合が多い。
→小御所
おおごしょ-じだい オホ― [5] 【大御所時代】🔗⭐🔉
おおごしょ-じだい オホ― [5] 【大御所時代】
寛政の改革と,天保の改革との中間,文化・文政(1804-1830)の時代。一一代将軍徳川家斉が将軍・大御所として治世にあたり,江戸文化が爛熟した時代を,後世懐かしんで呼んだもの。
おお-ごしょう オホゴシヤウ [3] 【大小姓】🔗⭐🔉
おお-ごしょう オホゴシヤウ [3] 【大小姓】
元服した小姓。
⇔小小姓
おお-ごと オホ― [0] 【大事】🔗⭐🔉
おお-ごと オホ― [0] 【大事】
重大な出来事。大事件。大変。「このことが知れると―だ」「―にならずにすんだ」
おお-このはずく オホコノハヅク [5] 【大木葉木菟】🔗⭐🔉
おお-このはずく オホコノハヅク [5] 【大木葉木菟】
フクロウ目フクロウ科の鳥。全長25センチメートル内外。頭に大きな耳のように見える羽角があるので,俗にミミズクと呼ばれる。褐色の地に暗色の斑紋があり,後頭部に淡黄褐色の横帯がある。針葉樹林・広葉樹林にすみ,夜間活動してネズミ・小鳥を捕食する。日本・東南アジア・インドに分布。
大木葉木莵
[図]
[図]
おお-ごま オホ― [0] 【大駒】🔗⭐🔉
おお-ごま オホ― [0] 【大駒】
将棋で,飛車と角行。
おおごま-おち オホ― [0] 【大駒落ち】🔗⭐🔉
おおごま-おち オホ― [0] 【大駒落ち】
将棋で,上手(ウワテ)が飛車または角行を落として指す手合割り。
オーサー [1]
author
🔗⭐🔉
オーサー [1]
author
著者。作者。
author
著者。作者。
大辞林 ページ 140027。