複数辞典一括検索+

おおさか オホサカ 【大阪・大坂】🔗🔉

おおさか オホサカ 【大阪・大坂】 (1)近畿地方中部の府。かつての摂津国の東半部と和泉・河内二国を占める。大阪平野の主要部を占め,東は生駒・金剛山地,南は和泉(イズミ)山脈。1871年(明治4)設置。81年堺県(もとの大和国を含む)を合併。87年以前の大和国が奈良県として分離し,現在の府域となる。府庁所在地,大阪市。 (2)大阪府中部,大阪湾に臨む市。府庁所在地。指定都市。淀川・大和川下流の三角州に位置。西日本の経済・交通の中心地。古代の難波(ナニワ)の地で,瀬戸内海から大和地方に入る水陸交通の要地。1496年蓮如が石山本願寺を建立,1583年その跡に豊臣秀吉が大坂城を築き,以来商業が発達。江戸時代には幕府の直轄地となり,各藩の蔵屋敷が設けられるとともに諸国の物資の集散地となり,「天下の台所」「町人の町」として繁栄。もと「大坂」と書いたが,1871年(明治4)大阪府は「坂」を「阪」に改めた。 〔中世・近世では「おおざか」が普通だった〕

――の食(ク)い倒(ダオ)れ🔗🔉

――の食(ク)い倒(ダオ)れ 大阪の人は食事にぜいたくをして財産を費やしてしまうということ。「京の着倒れ」に対していう。

おおさか-いかだいがく オホサカイクワ― 【大阪医科大学】🔗🔉

おおさか-いかだいがく オホサカイクワ― 【大阪医科大学】 私立大学の一。1927年(昭和2)創立の大阪高等医学専門学校を前身とし,46年旧制医科大学となり,52年新制大学に移行。本部は高槻市。

おおさか-いちぶきん オホサカ― [0] 【大坂一分金】🔗🔉

おおさか-いちぶきん オホサカ― [0] 【大坂一分金】 豊臣秀頼が大坂で発行した一分金。長方形で重さ一匁一分八厘。表に一分,裏に光次の名と花押の刻みがある。一分金の最初。

おおさか-おんがくだいがく オホサカ― 【大阪音楽大学】🔗🔉

おおさか-おんがくだいがく オホサカ― 【大阪音楽大学】 私立大学の一。1958年(昭和33)設立。本部は豊中市。

おおさか-おんど オホサカ― [5] 【大坂音頭】🔗🔉

おおさか-おんど オホサカ― [5] 【大坂音頭】 江戸時代,享保(1716-1736)頃から大坂を中心とする地方で唄い踊られた音頭。えびや節・津村節・兵庫口説などの総称。

大辞林 ページ 140028