複数辞典一括検索+![]()
![]()
オーサリング-システム [7]
authoring system
🔗⭐🔉
オーサリング-システム [7]
authoring system
コンピューター-ソフトウエアを,プログラミング言語によらず簡便かつ効率的に開発するためのシステム。元来は,教育用ソフトウエアを開発するために考案されたもの。
authoring system
コンピューター-ソフトウエアを,プログラミング言語によらず簡便かつ効率的に開発するためのシステム。元来は,教育用ソフトウエアを開発するために考案されたもの。
おおさわ オホサハ 【大沢】🔗⭐🔉
おおさわ オホサハ 【大沢】
姓氏の一。
おおさわ-とよこ オホサハ― 【大沢豊子】🔗⭐🔉
おおさわ-とよこ オホサハ― 【大沢豊子】
(1873-1937) 記者。群馬県生まれ。最初の女性記者として時事新報社で活躍。後,東京放送局(現 NHK )で女性初のプロデューサーを務めた。
おおさわ-ひさもり オホサハ― 【大沢久守】🔗⭐🔉
おおさわ-ひさもり オホサハ― 【大沢久守】
(1430-1498) 山科家の雑掌(ザツシヨウ)。立花(タテハナ)の上手で,「山科家礼記」の執筆者の一人。
おお-さわぎ オホ― [3] 【大騒ぎ】 (名)スル🔗⭐🔉
おお-さわぎ オホ― [3] 【大騒ぎ】 (名)スル
ひどくさわぐこと。大騒動。「―になる」「上を下への―」
おおさわ-くずれ オホサハクヅレ 【大沢崩れ】🔗⭐🔉
おおさわ-くずれ オホサハクヅレ 【大沢崩れ】
富士山の西斜面にある長大な谷。長さ10キロメートル,幅300〜500メートル。現在も岩石の崩壊が進み,谷の幅は広がりつつある。
おおさわの オホサハノ 【大沢野】🔗⭐🔉
おおさわの オホサハノ 【大沢野】
富山県中部,上新川郡の町。飛騨街道の旧宿場町。春日温泉などがある。
おおさわ-の-いけ オホサハ― 【大沢の池】🔗⭐🔉
おおさわ-の-いけ オホサハ― 【大沢の池】
京都市右京区嵯峨大沢の大覚寺旧境内にある池。旧嵯峨院の苑池。平安時代の池泉舟遊式庭園。((歌枕))
おお-さんじゅう オホサンヂユウ [3] 【大三重】🔗⭐🔉
おお-さんじゅう オホサンヂユウ [3] 【大三重】
義太夫節の曲節。三重(サンジユウ)の一種。三重の中で最も長く,荘重なもの。原則として大序の終了部に用いる。
→三重
おお-さんしょううお オホサンセウウヲ [5] 【大山椒魚】🔗⭐🔉
おお-さんしょううお オホサンセウウヲ [5] 【大山椒魚】
有尾目の両生類。現存する両生類中の最大種で,全長1.4メートルに達する。体は灰褐色で,四肢は短く,尾は側扁する。岐阜県以西の本州と北九州の山間清流にすむ。半分に裂いても生きているといわれ,ハンザキの名もある。国の特別天然記念物。
大山椒魚
[図]
[図]
大辞林 ページ 140036。