複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおつき-でんぞう オホツキデンザウ 【大槻伝蔵】🔗⭐🔉
おおつき-でんぞう オホツキデンザウ 【大槻伝蔵】
(1703-1748) 江戸中期の加賀藩士。名は朝元(トモモト)。藩主前田吉徳に重用されたが,その死後排斥されて流罪となり,自殺した。
→加賀騒動
おおつき-ばんけい オホツキ― 【大槻磐渓】🔗⭐🔉
おおつき-ばんけい オホツキ― 【大槻磐渓】
(1801-1878) 江戸後期・幕末の儒学者。江戸の人。玄沢の子。仙台藩儒。洋学も修め西洋砲術にも通じ,開国説を主張。著「近古史談」「寧静閣集」など。
おおつき-ふみひこ オホツキ― 【大槻文彦】🔗⭐🔉
おおつき-ふみひこ オホツキ― 【大槻文彦】
(1847-1928) 国語学者。江戸生まれ。号,復軒。磐渓(バンケイ)の子。文部省の命をうけ国語辞書「言海」(のち増補し「大言海」)を著す。また,国文法書「広日本文典」「口語法別記」などを刊行。
おお-づくり オホ― [3] 【大作り】 (名・形動)🔗⭐🔉
おお-づくり オホ― [3] 【大作り】 (名・形動)
(1)体の大きいこと。また,そのさま。大柄。
⇔小作り
(2)菊花の作り方の一。摘心によって数百輪の花を一草に咲かせるもの。
おお-つごもり オホ― [4][3] 【大晦】🔗⭐🔉
おお-つごもり オホ― [4][3] 【大晦】
一年の最後の日。おおみそか。
おおつごもり オホツゴモリ 【大つごもり】🔗⭐🔉
おおつごもり オホツゴモリ 【大つごもり】
小説。樋口一葉作。1894年(明治27)「文学界」発表。薄幸の少女お峰の女中生活を通じての哀感を,大つごもりを背景に描く。
おおつじ オホツジ 【大辻】🔗⭐🔉
おおつじ オホツジ 【大辻】
姓氏の一。
おおつじ-しろう オホツジシラウ 【大辻司郎】🔗⭐🔉
おおつじ-しろう オホツジシラウ 【大辻司郎】
(1899-1952) 東京日本橋生まれ。本名,四郎。活動写真の弁士から転じて漫談や司会で活躍。飛行機の墜落事故で死亡。「漫談」の語を使い始めたと言われる。
おお-つち オホ― 【大土】🔗⭐🔉
おお-つち オホ― 【大土】
大地。広大なことを強調した表現。「―を炎と踏みて立ちて居て/万葉 3344」
おお-つち オホ― 【大土・大槌】🔗⭐🔉
おお-つち オホ― 【大土・大槌】
〔「おおづち」とも〕
陰陽道(オンヨウドウ)で,土木工事を忌む期間。
→土(ツチ)(7)
大辞林 ページ 140060。