複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を振る・う🔗⭐🔉
――を振る・う
思い切って大胆に縮小したり処理したりする。「予算案に―・う」
おお-なだい オホ― [3] 【大名題】🔗⭐🔉
おお-なだい オホ― [3] 【大名題】
(1)その日一日の歌舞伎狂言全体を総括した題名。江戸では一日に一本の名題で演じた。
⇔小名題
(2)「大名題看板(カンバン)」の略。
(3)歌舞伎俳優の中で,中心的な俳優。幹部俳優。
おおなだい-かんばん オホ― [6] 【大名題看板】🔗⭐🔉
おおなだい-かんばん オホ― [6] 【大名題看板】
大名題{(1)}を記した看板。木戸のそばに立てた。芸題看板。大名題。
〔京坂では一枚看板といった〕
おお-なみ オホ― [0] 【大波】🔗⭐🔉
おお-なみ オホ― [0] 【大波】
大きな波。
おおなむち-の-かみ オホナムチ― 【大己貴神・大穴牟遅神】🔗⭐🔉
おおなむち-の-かみ オホナムチ― 【大己貴神・大穴牟遅神】
記紀神話で,天孫降臨以前,葦原中国(アシハラノナカツクニ)を支配した神。古事記では大国主神(オオクニヌシノカミ)の別名。大汝命(オオナムチノミコト)。
おお-なめ オホ― [0] 【大滑】🔗⭐🔉
おお-なめ オホ― [0] 【大滑】
鞍具(クラグ)の一。鞍骨が馬の背になめらかに当たるように鞍の下に敷く「滑(ナメ)」の大形のもの。唐鞍・移し鞍に用いる。
おおなめ-まつり オホナメ― 【大嘗祭】🔗⭐🔉
おおなめ-まつり オホナメ― 【大嘗祭】
⇒だいじょうさい(大嘗祭)
オーナメント [1]
ornament
🔗⭐🔉
オーナメント [1]
ornament
(1)飾り。装飾。
(2)装身具。腕輪。首飾り。
ornament
(1)飾り。装飾。
(2)装身具。腕輪。首飾り。
おお-なら オホ― [0] 【大楢】🔗⭐🔉
おお-なら オホ― [0] 【大楢】
ミズナラの別名。
おおなると-きょう オホナルトケウ 【大鳴門橋】🔗⭐🔉
おおなると-きょう オホナルトケウ 【大鳴門橋】
淡路島と四国を結ぶ,鳴門海峡にかかるつり橋。本四連絡橋の神戸・鳴門ルートにある。全長1629メートル。1985年(昭和60)完成。
おおなんじ-こなんじ オホナンヂコナンヂ 【大汝小汝】🔗⭐🔉
おおなんじ-こなんじ オホナンヂコナンヂ 【大汝小汝】
⇒磐司盤三郎(バンジバンザブロウ)
おお-なんど オホ― 【大納戸】🔗⭐🔉
おお-なんど オホ― 【大納戸】
御納戸役のこと。
⇔小納戸
「―衆八人居ならび/浮世草子・新可笑記 5」
おお-なんぼく オホ― 【大南北】🔗⭐🔉
おお-なんぼく オホ― 【大南北】
四世鶴屋南北(ツルヤナンボク)の敬称。
大辞林 ページ 140075。