複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおはし-りゅう オホハシリウ 【大橋流】🔗⭐🔉
おおはし-りゅう オホハシリウ 【大橋流】
御家(オイエ)流の一流派。松花堂昭乗(シヨウカドウシヨウジヨウ)の書風に発し,大橋重政(1618-1672)が開いた。重政が江戸幕府の書吏であったことから,公文書にこの流派の書が多い。
おお-はじ オホハヂ [0] 【大恥】🔗⭐🔉
おお-はじ オホハヂ [0] 【大恥】
ひどく体面を損なうこと。赤恥。「―をかく」
おお-はず オホ― 【大筈】🔗⭐🔉
おお-はず オホ― 【大筈】
無責任で,でたらめなこと。「―いふ程のお敵は十にひとつも物になるぞかし/浮世草子・諸艶大鑑 2」
おお-はだぬぎ オホ― [4][3] 【大肌脱ぎ・大膚脱ぎ】🔗⭐🔉
おお-はだぬぎ オホ― [4][3] 【大肌脱ぎ・大膚脱ぎ】
上半身の着物をぬいで,肌を多くあらわすこと。両肌(モロハダ)脱ぎ。
おお-ばたん オホ― [3] 【大巴旦】🔗⭐🔉
おお-ばたん オホ― [3] 【大巴旦】
オウム目オウム科の鳥。全長約50センチメートル。羽色は全身白色で,かすかにバラ色を帯びる。冠羽は立てたり伏せたりでき,先端が赤い。果実や種子などを食べる。物まねが巧みで,人語もじょうずにまねる。モルッカ諸島の原産で飼い鳥にされる。
オーバチュア [1]
overture
🔗⭐🔉
オーバチュア [1]
overture
序曲。
overture
序曲。
おお-ばなし オホ― [3] 【大話】🔗⭐🔉
おお-ばなし オホ― [3] 【大話】
昔話の一種。極端に誇張された内容に興味の中心をおく笑い話。のち,みだらな内容をも語るようになった。
おお-ばね オホ― [0] 【大羽】🔗⭐🔉
おお-ばね オホ― [0] 【大羽】
鳥類の羽毛のうち,細かい綿毛ではなく,大きくてしっかりした羽軸をもつ羽。
おお-はば オホ― [0] 【大幅】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
おお-はば オホ― [0] 【大幅】 (名・形動)[文]ナリ
(1)普通より幅の広い・こと(さま)。「―な障子紙」
(2)普通のものよりも幅の広い布地。和服地では,並幅(36センチメートル)のものに対して72センチメートル前後のもの。洋服地ではダブル幅(約140センチメートル)のものをいう。
(3)数量や規模などの変動の差が大きい・こと(さま)。「―に値上げする」「―な人事異動」
大辞林 ページ 140085。