複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお-はやり オホ― [3] 【大流行り】🔗⭐🔉
おお-はやり オホ― [3] 【大流行り】
大変にはやること。大流行。
おおはら オホハラ 【大原】🔗⭐🔉
おおはら オホハラ 【大原】
〔「小原(オハラ)」とも〕
京都市左京区の地名。洛北の農山村で,柴漬けの名産地。寂光院・三千院などがある。((歌枕))「―やまだすみがまも習はねばわが宿のみぞけぶりたえたる/詞花(雑下)」
おおはら-ごこう オホハラ―カウ 【大原御幸】🔗⭐🔉
おおはら-ごこう オホハラ―カウ 【大原御幸】
⇒おはらごこう(大原御幸)
おおはら-め オホハラ― [0] 【大原女】🔗⭐🔉
おおはら-め オホハラ― [0] 【大原女】
⇒おはらめ(大原女)
おおはら-もんどう オホハラ―ダウ 【大原問答】🔗⭐🔉
おおはら-もんどう オホハラ―ダウ 【大原問答】
法然が顕真法印の要請により,1186年京都大原の勝林院で浄土宗の教義につき叡山・南都の学僧と問答し信服させたこと。大原談義(ダンギ)。
おおはら オホハラ 【大原】🔗⭐🔉
おおはら オホハラ 【大原】
(1)千葉県南東部,夷隅(イスミ)郡の町。大原漁港では水産加工業が盛ん。
(2)岡山県北東部,英田(アイダ)郡の町。近世,因幡街道の宿場町。南東部の宮本は宮本武蔵の生地と伝える。
おおはら オホハラ 【大原】🔗⭐🔉
おおはら オホハラ 【大原】
姓氏の一。
おおはら-しげとみ オホハラ― 【大原重徳】🔗⭐🔉
おおはら-しげとみ オホハラ― 【大原重徳】
(1801-1879) 幕末の尊王攘夷派の公卿。1862年江戸に下向して一橋慶喜の登用,攘夷実行の勅旨を伝えた。維新後は参与。大原三位。
おおはら-しゃかいもんだいけんきゅうじょ オホハラシヤクワイ―ケンキウ― 【大原社会問題研究所】🔗⭐🔉
おおはら-しゃかいもんだいけんきゅうじょ オホハラシヤクワイ―ケンキウ― 【大原社会問題研究所】
1919年(大正8)実業家大原孫三郎によって設立された民間社会科学研究機関。「日本労働年鑑」などを刊行。
おおはら-まごさぶろう オホハラマゴサブラウ 【大原孫三郎】🔗⭐🔉
おおはら-まごさぶろう オホハラマゴサブラウ 【大原孫三郎】
(1880-1943) 実業家。岡山県生まれ。早大卒。倉敷紡績社長。キリスト教的理想主義から社会事業に尽力。大原社会問題研究所・大原農業研究所・大原美術館などを創設した。
大辞林 ページ 140086。