複数辞典一括検索+

おおひら オホヒラ 【大平】🔗🔉

おおひら オホヒラ 【大平】 姓氏の一。

おおひら-まさよし オホヒラ― 【大平正芳】🔗🔉

おおひら-まさよし オホヒラ― 【大平正芳】 (1910-1980) 政治家。香川県生まれ。東京商大卒。外相・蔵相などを歴任し1978年(昭和53)首相。在任中急死。

おお-びら オホ― [0] (形動)🔗🔉

おお-びら オホ― [0] (形動) 「おおっぴら」に同じ。「兄さんは道楽を看板にして―に広告して歩くのね/彷徨(潤一郎)」

おお-びる オホ― 【大蒜】🔗🔉

おお-びる オホ― 【大蒜】 ニンニクの古名。[新撰字鏡]

おおひるめ-の-むち オホヒルメ― 【大日貴】🔗🔉

おおひるめ-の-むち オホヒルメ― 【大日貴】 天照大神(アマテラスオオミカミ)の別名。

おお-ひれ オホ― 【大鰭】🔗🔉

おお-ひれ オホ― 【大鰭】 尊大な態度。「高が十五(カコイ)より上を買はぬ男共と見極め,―に出て/浮世草子・禁短気」 →鰭(ヒレ)(2)

おおひれ-うた オホヒレ― 【大比礼歌】🔗🔉

おおひれ-うた オホヒレ― 【大比礼歌】 東遊(アズマアソ)びの終わりに歌う歌謡。大比礼。大比礼返し。

おお-ひろ オホ― [0] 【大広】🔗🔉

おお-ひろ オホ― [0] 【大広】 奉書紙のうち最大寸法のものの名称。越前紙では,縦44センチメートル,横59センチメートル。

おお-ひろま オホ― [3] 【大広間】🔗🔉

おお-ひろま オホ― [3] 【大広間】 (1)大きな広間。 (2)江戸時代,式日に国持(クニモチ)大名・四位以上の外様(トザマ)大名が詰めた江戸城内の広間。

おおぶ オホブ 【大府】🔗🔉

おおぶ オホブ 【大府】 愛知県,知多半島基部の市。名古屋市に隣接し,宅地開発が著しい。ブドウ栽培が盛ん。

オーファン-ドラッグ [6] orphan drug🔗🔉

オーファン-ドラッグ [6] orphan drug きわめてまれで患者が少ないような病気の,治療・診断・検査・予防などに用いる薬剤。稀用薬。孤児(ミナシゴ)薬。

おお-ふう オホ― [1] 【大風】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

おお-ふう オホ― [1] 【大風】 (名・形動)[文]ナリ (1)威張って人を見下したような態度である・こと(さま)。横風(オウフウ)。おうへい。「顔付高慢くさく,…と―なる言葉/風流仏(露伴)」 (2)おおらかで小さなことにこせこせしないさま。「江戸子の物買ふ様に―に買ふた所が/滑稽本・浮世風呂 4」

大辞林 ページ 140091