複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお-みそか オホ― [3] 【大晦日】🔗⭐🔉
おお-みそか オホ― [3] 【大晦日】
一年の最後の日。一二月三一日。おおつごもり。[季]冬。
おおみ-だいどころ オホミ― 【大御台所】🔗⭐🔉
おおみ-だいどころ オホミ― 【大御台所】
先代将軍の正妻。
おおみ-たから オホミ― 【人民・公民・百姓】🔗⭐🔉
おおみ-たから オホミ― 【人民・公民・百姓】
〔「大御宝」の意〕
天皇が治める国民。臣民。人民。おおんたから。「是を以ちて―栄えて,役使(エダチ)に苦しまざりき/古事記(下訓)」
おお-みだし オホ― [3] 【大見出し】🔗⭐🔉
おお-みだし オホ― [3] 【大見出し】
新聞・雑誌などで,読者の注意をひくためにつける大形活字または太字の標題。
⇔小見出し
おお-みち オホ― [1] 【大道】🔗⭐🔉
おお-みち オホ― [1] 【大道】
(1)幅の広い道。大通り。だいどう。
(2)長い道のり。「今日は―であつた/歌舞伎・幼稚子敵討」
おおみなと オホミナト 【大湊】🔗⭐🔉
おおみなと オホミナト 【大湊】
(1)青森県むつ市西部の地区。旧日本海軍の軍港。
(2)三重県伊勢市の港町。古くから伊勢神宮の外港として栄え,また,造船業も盛んであった。
おおみなと-せん オホミナト― 【大湊線】🔗⭐🔉
おおみなと-せん オホミナト― 【大湊線】
JR 東日本の鉄道線。青森県野辺地・大湊間,58.4キロメートル。下北半島の陸奥(ムツ)湾岸を走る。
おおみね オホミネ 【大峰】🔗⭐🔉
おおみね オホミネ 【大峰】
「大峰山」に同じ。「―と云ふ所を通りける間に/今昔 31」
おおみね-いり オホミネ― [0] 【大峰入り】 (名)スル🔗⭐🔉
おおみね-いり オホミネ― [0] 【大峰入り】 (名)スル
修験者が修行のために大峰山{(1)}にこもること。熊野(クマノ)から登るのを「順の峰入り」,吉野から登るのを「逆の峰入り」という。峰入り。
おおみね-さん オホミネ― 【大峰山】🔗⭐🔉
おおみね-さん オホミネ― 【大峰山】
(1)奈良県南部,大峰山脈の山上ヶ岳・大普賢岳など諸峰の総称。大峰。
(2)のち特に,山上ヶ岳のこと。大峰。
おおみね-さんみゃく オホミネ― 【大峰山脈】🔗⭐🔉
おおみね-さんみゃく オホミネ― 【大峰山脈】
紀伊山地の中央部を南北に走る山脈。最高峰の仏経ヶ岳(ブツキヨウガダケ)(八剣山)海抜1915メートルをはじめ,1400〜1900メートルの山々が連なる。大和アルプス。
大辞林 ページ 140104。