複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお-みぎり オホ― 【大砌】🔗⭐🔉
おお-みぎり オホ― 【大砌】
軒下の敷石。「―の石を伝ひて雪に跡をつけず/徒然 66」
→砌(ミギリ)
おおみ-くらい オホミクラ
[4] 【大御位】🔗⭐🔉
おおみ-くらい オホミクラ
[4] 【大御位】
天皇の位。天位。宝祚(ホウソ)。
[4] 【大御位】
天皇の位。天位。宝祚(ホウソ)。
おおみ-け オホミ― 【大御食】🔗⭐🔉
おおみ-け オホミ― 【大御食】
神・天皇が召し上がる食物。「川の神も―に仕へ奉ると/万葉 38」
おおみ-こころ オホミ― [4] 【大御心】🔗⭐🔉
おおみ-こころ オホミ― [4] 【大御心】
天皇の心を敬っていう語。天皇のお考え。叡慮(エイリヨ)。
おおみ-こと オホミ― [3] 【大御言】🔗⭐🔉
おおみ-こと オホミ― [3] 【大御言】
天皇のお言葉。天皇の仰せ。みことのり。
おお-みこともち オホ― 【大宰】🔗⭐🔉
おお-みこともち オホ― 【大宰】
〔「みこともち」は勅命によって任地に赴き政治をとる官の意〕
大宰府の役人。「筑紫の―栗隈王/日本書紀(天武上訓)」
おおみこともち-の-かみ オホ― 【大宰帥】🔗⭐🔉
おおみこともち-の-かみ オホ― 【大宰帥】
大宰府の長官 だざいのそつ。
おおみこともち-の-つかさ オホ― 【大宰府】🔗⭐🔉
おおみこともち-の-つかさ オホ― 【大宰府】
「だざいふ(大宰府)」に同じ。
おおみ-しま オホミ― 【大三島】🔗⭐🔉
おおみ-しま オホミ― 【大三島】
(1)愛媛県北端,芸予(ゲイヨ)諸島の中で最大の島。本四連絡橋の尾道・今治ルートにあたる。面積63平方キロメートル。
(2)大三島にある町。大山祇(オオヤマツミ)神社の鳥居前町として発展。
おお-みず オホミヅ [3][1] 【大水】🔗⭐🔉
おお-みず オホミヅ [3][1] 【大水】
大雨などのために,川や湖などの水があふれ出ること。住宅や田畑に害を与えたりする。洪水。「―が出る」「―になる」
おお-みずあお オホミヅアヲ [3] 【大水青】🔗⭐🔉
おお-みずあお オホミヅアヲ [3] 【大水青】
ヤママユガ科のガ。開張約10センチメートル。後ろばねの後端は長い尾状突起となる。はねは青白色で,前ばねの前縁は赤色。幼虫はウメ・サクラ・カエデなどの葉を食害する。日本各地とアジア東部に分布。
おお-みずなぎどり オホミヅナギドリ [6] 【大水凪鳥】🔗⭐🔉
おお-みずなぎどり オホミヅナギドリ [6] 【大水凪鳥】
ミズナギドリ目ミズナギドリ科の海鳥。翼は細長く,翼長33センチメートル内外。背面は褐色で,腹面は白い。倒木などに登って飛び降り,滑空して海上に出る。日本・朝鮮沿岸の島で集団繁殖する。
大水凪鳥
[図]
[図]
大辞林 ページ 140103。