複数辞典一括検索+

おおもり-よしたろう オホモリヨシタラウ 【大森義太郎】🔗🔉

おおもり-よしたろう オホモリヨシタラウ 【大森義太郎】 (1898-1940) 経済学者。神奈川県生まれ。労農派の理論的指導者。東大助教授のとき三・一五事件の影響で辞職。人民戦線事件で検挙され,保釈後病死。著「史的唯物論」「唯物弁証法読本」

おお-もん オホ― [1] 【大門】🔗🔉

おお-もん オホ― [1] 【大門】 (1)城や邸宅などの正面の大きな門。表門。だいもん。 (2)遊郭の正面入り口の大きな門。江戸新吉原遊郭のものは有名。

――を打・つ🔗🔉

――を打・つ (1)遊郭内で事件があった時,大門を閉め人の出入りができないようにする。 (2)遊郭内の全遊女を買い占め,大門を閉じさせてほかの客を入れずに遊ぶ。

おお-や オホ― 【大矢・大箭】🔗🔉

おお-や オホ― 【大矢・大箭】 普通の矢よりも長く大きい矢。また,それを使いこなす人。「君は実盛を―とおぼしめし候か/平家 5」

おおや オホヤ 【大矢】🔗🔉

おおや オホヤ 【大矢】 姓氏の一。

おおや-とおる オホヤトホル 【大矢透】🔗🔉

おおや-とおる オホヤトホル 【大矢透】 (1850-1928) 国語学者。越後の生まれ。新潟師範卒。号は蔦廼舎(ツタノヤ)。文部省の国語調査委員会の委員として,仮名字体・仮名遣いの変遷の研究を行う。著「仮名遣及仮名字体沿革史料」「仮名源流考及証本写真」「音図及手習詞歌考」「韻鏡考」など。

おお-や オホ― [1] 【大家・大屋】🔗🔉

おお-や オホ― [1] 【大家・大屋】 (1)貸し家の持ち主。家主。 ⇔店子(タナコ) 「―といえば親も同然」 (2)(物置・納屋などに対して)家人が住居にしている建物。おもや。 (3)(分家に対して)一族の中心となる家。

おおや オホヤ 【大宅】🔗🔉

おおや オホヤ 【大宅】 姓氏の一。

おおや-そういち オホヤサウイチ 【大宅壮一】🔗🔉

おおや-そういち オホヤサウイチ 【大宅壮一】 (1900-1970) 評論家。大阪生まれ。東大中退。学生時代に社会主義に傾倒し,ジャーナリズムで活躍。第二次大戦後,風俗時評・人物批評で一世を風靡(フウビ)した。著「炎は流れる」

大辞林 ページ 140111