複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおやけ-ざた オホ― [0] 【公沙汰】🔗⭐🔉
おおやけ-ざた オホ― [0] 【公沙汰】
(1)政府・役所に解決を委ねること。裁判沙汰。
(2)隠していた事柄が広く知れ渡ること。表ざた。「事件が―になる」
おおやけ-ざま オホ― 【公様】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
おおやけ-ざま オホ― 【公様】 (名・形動ナリ)
(1)天皇・皇室・朝廷に関する・こと(さま)。
⇔私様(ワタクシザマ)
「屯食(トンジキ)など―にて/源氏(若菜上)」
(2)表向きのこと。公然。「―の折折の御訪ひなどは/源氏(乙女)」
(3)公式であること。型どおりであること。また,そのさま。「おほやけの禄は大袿・衾・腰差など,例の―なるべし/紫式部日記」
おおやけ-どころ オホ― 【公所】🔗⭐🔉
おおやけ-どころ オホ― 【公所】
(1)朝廷。内裏。宮中。
(2)朝廷の所有地。公有地。
おおやけ-の-うしろみ オホ― 【公の後ろ見】🔗⭐🔉
おおやけ-の-うしろみ オホ― 【公の後ろ見】
天皇の政治を助けること。また,その人。摂政。関白。
おおやけ-の-わたくし オホ― 【公の私】🔗⭐🔉
おおやけ-の-わたくし オホ― 【公の私】
公的なことにも,どうしても多少の私情をまじえてしまうこと。「うたてやな,―といふことのあれば/謡曲・俊寛」
おおやけ-ばら オホ― 【公腹】🔗⭐🔉
おおやけ-ばら オホ― 【公腹】
公のことに関して,あるいは他人のことながら正義のために腹を立てること。公憤。「―とか,よからぬ人のいふやうに,にくくこそ思う給へられしか/紫式部日記」
おおやけ-びと オホ― 【公人】🔗⭐🔉
おおやけ-びと オホ― 【公人】
朝廷に仕える人。大宮人。官吏。
おおやけ-もの オホ― 【公物】🔗⭐🔉
おおやけ-もの オホ― 【公物】
公の所有物。特に,朝廷の所有物。官物。
おおやけ-わざ オホ― 【公業】🔗⭐🔉
おおやけ-わざ オホ― 【公業】
天皇の行う公式の行事。「―にて,あるじの宮の仕うまつり給ふにはあらず/源氏(宿木)」
大辞林 ページ 140113。