複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおやけ・し オホヤケシ 【公し】 (形シク)🔗⭐🔉
おおやけ・し オホヤケシ 【公し】 (形シク)
公式的である。公的で定まった型にはまっている。「さもありぬべき事ぞかしと,―・しう仰せられ/浜松中納言 4」
おおやけ-はらだた・し オホヤケ― 【公腹立たし】 (形シク)🔗⭐🔉
おおやけ-はらだた・し オホヤケ― 【公腹立たし】 (形シク)
公憤を感ずる。「あやなき―・しく心一つに思ひあまることなど多かるを/源氏(帚木)」
おおやけ-はらだ・つ オホヤケ― 【公腹立つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
おおやけ-はらだ・つ オホヤケ― 【公腹立つ】 (動タ四)
正義感から腹を立てる。公憤を感じて怒る。「あさましう―・ちて,心憂く見ゆべけれど/枕草子 268」
おお-やしま オホ― [3] 【大八洲】🔗⭐🔉
おお-やしま オホ― [3] 【大八洲】
日本の古称・美称。古事記・日本書紀に伊弉諾(イザナギ)・伊弉冉(イザナミ)二神の生んだ島々の総称としてみえる。おおやしまぐに。
おお-やしろ オホ― [3] 【大社】🔗⭐🔉
おお-やしろ オホ― [3] 【大社】
出雲(イズモ)大社のこと。
おおやしろ-づくり オホ― [6] 【大社造り】🔗⭐🔉
おおやしろ-づくり オホ― [6] 【大社造り】
⇒たいしゃづくり(大社造)
おお-やすみどの オホ― 【大安殿】🔗⭐🔉
おお-やすみどの オホ― 【大安殿】
大極殿(ダイゴクデン)の別名。一説に,紫宸殿(シシンデン)のこととも。おおあんどの。
おお-やね オホ― [3] 【大屋根】🔗⭐🔉
おお-やね オホ― [3] 【大屋根】
(小屋根・庇(ヒサシ)などに対し)建物の主要部分をおおう大きな屋根。
⇔小屋根
おおやの オホヤノ 【大矢野】🔗⭐🔉
おおやの オホヤノ 【大矢野】
熊本県西部,天草郡の町。天草五橋の表玄関で,一九の島から成る。
おお-やま オホ― [0] 【大山】🔗⭐🔉
おお-やま オホ― [0] 【大山】
(1)大きな山。
(2)思いきった賭(カ)けや勝負。また,山師の大がかりな計画。
おおやま オホヤマ 【大山】🔗⭐🔉
おおやま オホヤマ 【大山】
神奈川県中央部,丹沢山地南東端の山。海抜1252メートル。古来,神体山として,水をつかさどる山,航海の守護神として尊崇され,山頂の阿夫利(アフリ)神社には雨乞いの神をまつる。雨降(アフリ)山。
大辞林 ページ 140114。