複数辞典一括検索+![]()
![]()
おき-せん 【置き銭】🔗⭐🔉
おき-せん 【置き銭】
(1)宿立ちなどの時,茶代として置く金銭。おきぜに。
(2)〔遊里からでた近世大坂の俗語〕
情人。愛人。また,そのような関係。「―といふ事…江戸で云ふ馴染や色事のことだとさ/洒落本・船頭深話」
おき-せんどう 【沖船頭】🔗⭐🔉
おき-せんどう 【沖船頭】
江戸時代,船に乗って運航の責任者となる船長役。船主を居船頭と呼ぶのに対していう。乗り船頭。
おき-そ 【息嘯】🔗⭐🔉
おき-そ 【息嘯】
〔「おき」は息の意,「そ」は「うそ(嘯)」から〕
ため息。嘆息。「我が嘆く―の風に霧立ちわたる/万葉 799」
オキソ-さん [0] 【―酸】🔗⭐🔉
オキソ-さん [0] 【―酸】
〔oxyacid〕
イオンとして解離しうる水素が酸素原子に結合している酸。硫酸・リン酸など,酸の多くはオキソ酸である。オキシ酸。オクソ酸。酸素酸。
オキソニウム-イオン [7]
oxonium ion
🔗⭐🔉
オキソニウム-イオン [7]
oxonium ion
水素イオンと水分子とが結合してできる H
O
と表されるイオン。水溶液中では,水素イオンは単独では存在せず,オキソニウム-イオンとして存在し,酸性溶液中ではさらに水和したヒドロニウム-イオンになっている。ヒドロキソニウム-イオン。
oxonium ion
水素イオンと水分子とが結合してできる H
O
と表されるイオン。水溶液中では,水素イオンは単独では存在せず,オキソニウム-イオンとして存在し,酸性溶液中ではさらに水和したヒドロニウム-イオンになっている。ヒドロキソニウム-イオン。
おきた 【沖田】🔗⭐🔉
おきた 【沖田】
姓氏の一。
おきた-そうじ 【沖田総司】🔗⭐🔉
おきた-そうじ 【沖田総司】
(1844頃-1868) 幕末の新撰組隊士。白河藩士の子。天然理心流を学び剣技にすぐれた。新撰組の有力隊士として活躍。肺患で死去。
おき-だて [0] 【置き楯】🔗⭐🔉
おき-だて [0] 【置き楯】
据えておく楯。
⇔持ち楯
おきち 【お吉】🔗⭐🔉
おきち 【お吉】
⇒唐人(トウジン)お吉(キチ)
おき-ちぎ [3] 【置(き)千木】🔗⭐🔉
おき-ちぎ [3] 【置(き)千木】
神社建築の千木で,棟の上に置く形式のもの。破風(ハフ)や垂木(タルキ)が突き出した本来の千木に対していう。
→千木
おきち-もずく ―モヅク [4] 【おきち水雲】🔗⭐🔉
おきち-もずく ―モヅク [4] 【おきち水雲】
〔松山市おきち泉で発見されたことからの名〕
紅藻類カワモズク目の淡水藻。柔らかく粘質に富んだ糸状体で,大小の枝を出す。きれいな流水に生育し,生育地が天然記念物に指定されている。
大辞林 ページ 140158。