複数辞典一括検索+![]()
![]()
おぎの・う オギノフ 【補ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
おぎの・う オギノフ 【補ふ】 (動ハ四)
「おぎなう」に同じ。[日葡]
おきのえらぶ-じま 【沖永良部島】🔗⭐🔉
おきのえらぶ-じま 【沖永良部島】
鹿児島県奄美諸島南部の島。面積94.5平方キロメートル。サトウキビを栽培。
おき-の-くち [3] 【沖の口】🔗⭐🔉
おき-の-くち [3] 【沖の口】
港や津の入り口。
おきのくち-こうせん 【沖の口口銭】🔗⭐🔉
おきのくち-こうせん 【沖の口口銭】
江戸時代,諸藩が港津の移出入品に課した関税。沖の口役銭。
おき-の-しま 【沖
島】🔗⭐🔉
おき-の-しま 【沖
島】
福岡県に属し,玄界灘(ゲンカイナダ)にある孤島。古くから朝鮮への航路の要衝で,宗像(ムナカタ)神社の沖津宮がある。島の中腹の巨岩群の間に,四〜九世紀の祭祀(サイシ)遺跡があり,多様な形態とその遺物から「海の正倉院」とも呼ばれる。
島】
福岡県に属し,玄界灘(ゲンカイナダ)にある孤島。古くから朝鮮への航路の要衝で,宗像(ムナカタ)神社の沖津宮がある。島の中腹の巨岩群の間に,四〜九世紀の祭祀(サイシ)遺跡があり,多様な形態とその遺物から「海の正倉院」とも呼ばれる。
おき-の-しま 【隠岐島】🔗⭐🔉
おき-の-しま 【隠岐島】
⇒隠岐諸島(オキシヨトウ)
おき-の-たゆう ―タイフ [4] 【沖の大夫】🔗⭐🔉
おき-の-たゆう ―タイフ [4] 【沖の大夫】
アホウドリの異名。
おきのどく-さま [0] 【御気の毒様】 (名・形動)🔗⭐🔉
おきのどく-さま [0] 【御気の毒様】 (名・形動)
同情するとき,相手の期待や要求にこたえられなかったときなどに使う語。皮肉を込めて使うこともある。感動詞的にも用いる。「はなはだ―ですが,お引き取り願います」「―,私にだってそれぐらいのことは分かります」
おき-の-とりしま 【沖
鳥島】🔗⭐🔉
おき-の-とりしま 【沖
鳥島】
日本最南端にある島。満潮時にはわずかな岩を残して波間に沈む環礁。硫黄列島の南西約700キロメートルの太平洋上にあり,東京都小笠原村に属する。1931年(昭和6)日本領となる。
鳥島】
日本最南端にある島。満潮時にはわずかな岩を残して波間に沈む環礁。硫黄列島の南西約700キロメートルの太平洋上にあり,東京都小笠原村に属する。1931年(昭和6)日本領となる。
おき-のり [0] 【沖乗り】🔗⭐🔉
おき-のり [0] 【沖乗り】
陸岸の見えない沖合を推測航法や天文航法で航海すること。
⇔地乗り
おきのり-わざ 【
事】🔗⭐🔉
おきのり-わざ 【
事】
掛け買い。「そらごとをして,―をして,銭ももて来ず/土左」
事】
掛け買い。「そらごとをして,―をして,銭ももて来ず/土左」
おきの・る 【
る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
おきの・る 【
る】 (動ラ四)
〔「おぎのる」とも〕
(1)物を質に入れたりして金を借りる。「品ヲ―・リテ暮シ方ヲツケル/ヘボン(三版)」
(2)掛けで買う。「酒ヲ―・ル/日葡」
る】 (動ラ四)
〔「おぎのる」とも〕
(1)物を質に入れたりして金を借りる。「品ヲ―・リテ暮シ方ヲツケル/ヘボン(三版)」
(2)掛けで買う。「酒ヲ―・ル/日葡」
大辞林 ページ 140168。