複数辞典一括検索+![]()
![]()
おく-じま [0] 【奥縞・奥島】🔗⭐🔉
おく-じま [0] 【奥縞・奥島】
(1)サントメ縞の一種。紺と樺茶(カバチヤ)との細い縦縞の綿織物。
(2)唐桟(トウザン)の異名。
おく-しゃ [1] 【奥社】🔗⭐🔉
おく-しゃ [1] 【奥社】
本社より奥にある神社。本社と同一の祭神をまつる。おくやしろ。奥宮。
おく-しゃ ヲク― [1] 【屋舎】🔗⭐🔉
おく-しゃ ヲク― [1] 【屋舎】
建物。家。
オクジャワ
Bulat Shalvovich Okudzhava
🔗⭐🔉
オクジャワ
Bulat Shalvovich Okudzhava
(1924- ) ロシアの詩人・小説家。グルジア系。自作の詩をギターの伴奏で歌う吟遊詩人として一世を風靡した。独自のアイロニーとユーモアに富んだ小説でも知られる。歴史小説「シーポフの冒険」,自伝的長編「閉鎖された劇場」など。
Bulat Shalvovich Okudzhava
(1924- ) ロシアの詩人・小説家。グルジア系。自作の詩をギターの伴奏で歌う吟遊詩人として一世を風靡した。独自のアイロニーとユーモアに富んだ小説でも知られる。歴史小説「シーポフの冒険」,自伝的長編「閉鎖された劇場」など。
おく-じゅしゃ [3] 【奥儒者】🔗⭐🔉
おく-じゅしゃ [3] 【奥儒者】
江戸幕府の職名。将軍の侍講にあたった儒者。幕府公式の儒者。
おく-しょいん ―シヨ
ン [3] 【奥書院】🔗⭐🔉
おく-しょいん ―シヨ
ン [3] 【奥書院】
奥の方にある書院。
⇔表書院
ン [3] 【奥書院】
奥の方にある書院。
⇔表書院
おく-じょう ヲクジヤウ [0] 【屋上】🔗⭐🔉
おく-じょう ヲクジヤウ [0] 【屋上】
(1)屋根の上。
(2)ビルなどの屋根の上で,人が出られるようにしてある平らな場所。
――屋(オク)を架(カ)す🔗⭐🔉
――屋(オク)を架(カ)す
「屋下(オクカ)に屋を架す」に同じ。
おくじょう-ていえん ヲクジヤウ―
ン [5] 【屋上庭園】🔗⭐🔉
おくじょう-ていえん ヲクジヤウ―
ン [5] 【屋上庭園】
建物の屋上など,人工地盤の上につくられた庭園。
ン [5] 【屋上庭園】
建物の屋上など,人工地盤の上につくられた庭園。
おくじょう-りょっか ヲクジヤウリヨククワ [5] 【屋上緑化】🔗⭐🔉
おくじょう-りょっか ヲクジヤウリヨククワ [5] 【屋上緑化】
建築物の屋上を,芝生や庭園として植栽すること。
おく-じょうるり ―ジヤウルリ [3] 【奥浄瑠璃】🔗⭐🔉
おく-じょうるり ―ジヤウルリ [3] 【奥浄瑠璃】
江戸時代,奥州(オウシユウ)で盲人が琵琶や扇拍子や三味線の伴奏で語っていた古浄瑠璃。「牛若東(アズマ)下り」「餅(モチ)合戦」などがあり,現在もわずかに伝承されている。御国浄瑠璃。仙台浄瑠璃。
大辞林 ページ 140179。