複数辞典一括検索+![]()
![]()
おくだ-えいせん 【奥田穎川】🔗⭐🔉
おくだ-えいせん 【奥田穎川】
(1753-1811) 江戸中・後期の陶工。京都の人。別号,陸方山。中国風の意匠を取り入れた色絵磁器を創始,京焼復興の祖となった。門人に青木木米・仁阿弥道八など。
オクターブ [3]
(フランス) octave
🔗⭐🔉
オクターブ [3]
(フランス) octave
(1)全音階上の任意の音から数えて八番目にあたる音。第一番目と同じ音名・階名で呼ばれる。
(2){(1)}の両音のへだたり,すなわち完全八度の音程をさす。物理的には,完全八度をなす二音のうち,高い方は低い方に対して二倍の周波数をもつ。
(フランス) octave
(1)全音階上の任意の音から数えて八番目にあたる音。第一番目と同じ音名・階名で呼ばれる。
(2){(1)}の両音のへだたり,すなわち完全八度の音程をさす。物理的には,完全八度をなす二音のうち,高い方は低い方に対して二倍の周波数をもつ。
――が上が・る🔗⭐🔉
――が上が・る
声の調子が高くなる。興奮して,夢中になって話す。
おく-だか・し 【臆高し】 (形ク)🔗⭐🔉
おく-だか・し 【臆高し】 (形ク)
臆病だ。度胸がない。気が小さい。「―・き者どもは,物も覚えず/源氏(乙女)」
おく-たく [0] 【臆度】 (名)スル🔗⭐🔉
おく-たく [0] 【臆度】 (名)スル
おしはかること。憶測。「その誤解を―して,事の真面目(シンメンモク)を告ざるは/文明論之概略(諭吉)」
おくただみ-ダム 【奥只見―】🔗⭐🔉
おくただみ-ダム 【奥只見―】
福島・新潟の県境,只見川上流にある重力式発電専用ダム。ダム高157メートル。総貯水量6億立方メートル。1961年(昭和36)完成。かつての銀山平は水没し,奥只見湖(銀山湖)となる。
オクタビアヌス
Octavianus
🔗⭐🔉
オクタビアヌス
Octavianus
(前63-後14) 古代ローマ皇帝(在位 (前27-後14))。養父カエサルの死後アントニウス・レピドゥスとともに第二回三頭政治を組織。アクチウムの海戦でアントニウスを破り,紀元前27年元老院からアウグストゥスの称号を受けて元首政(事実上の帝政)を開始。秩序回復・属州統治・都市整備に尽力,パクス-ローマーナ(ローマの平和)の時代をもたらした。
Octavianus
(前63-後14) 古代ローマ皇帝(在位 (前27-後14))。養父カエサルの死後アントニウス・レピドゥスとともに第二回三頭政治を組織。アクチウムの海戦でアントニウスを破り,紀元前27年元老院からアウグストゥスの称号を受けて元首政(事実上の帝政)を開始。秩序回復・属州統治・都市整備に尽力,パクス-ローマーナ(ローマの平和)の時代をもたらした。
オクタボ [3]
octavo
🔗⭐🔉
オクタボ [3]
octavo
製本用語。刷り本を小口八枚一六ページになるように折ったもの。
octavo
製本用語。刷り本を小口八枚一六ページになるように折ったもの。
おく-たま 【奥多摩】🔗⭐🔉
おく-たま 【奥多摩】
東京都北西部,多摩川上流域の呼称。また,西多摩郡の町名。大半が秩父多摩国立公園に属し,山岳・渓谷・鍾乳洞など探勝地が多い。
大辞林 ページ 140181。