複数辞典一括検索+![]()
![]()
おくのみや 【奥宮】🔗⭐🔉
おくのみや 【奥宮】
姓氏の一。
おくのみや-けんし 【奥宮健之】🔗⭐🔉
おくのみや-けんし 【奥宮健之】
(1857-1911)
〔「おくみやたけゆき」とも〕
社会運動家。土佐の生まれ。自由党に参加,車会党を結成,名古屋事件に加わり入獄。出獄後,社会主義に接近,大逆事件に連座して死刑。
おく-ば [1] 【奥歯】🔗⭐🔉
おく-ば [1] 【奥歯】
口の奥の方にある歯。臼歯(キユウシ)。
⇔前歯
――に衣(キヌ)着・せる🔗⭐🔉
――に衣(キヌ)着・せる
物事をはっきり言わないで,思わせぶりな言い方をする。
――に剣(ツルギ)🔗⭐🔉
――に剣(ツルギ)
敵意はもっているが,それを表面には表さないこと。「御殿でなくばと―/浄瑠璃・布引滝」
――に物が挟(ハサ)ま・る🔗⭐🔉
――に物が挟(ハサ)ま・る
思っていることをはっきりと言わない。言いたいことがあるらしいのに,なんとなくぼかす。「―・ったような口ぶり」
おくび [0] 【
・
気】🔗⭐🔉
おくび [0] 【
・
気】
胃の中にたまったガスが口から外へ出るもの。げっぷ。
・
気】
胃の中にたまったガスが口から外へ出るもの。げっぷ。
――にも出さ
ない🔗⭐🔉
――にも出さ
ない
心に秘めて,一言も触れず,素振りにも見せない。「頼まれて来たなどとは―
なかった」
ない
心に秘めて,一言も触れず,素振りにも見せない。「頼まれて来たなどとは―
なかった」
お-くび 【衽・袵】🔗⭐🔉
お-くび 【衽・袵】
〔「大領(オオクビ)」の転〕
「おくみ(衽)」に同じ。「御下交(シタガイ)の―に/宇津保(俊蔭)」
おく-びょう ―ビヤウ [3] 【臆病】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
おく-びょう ―ビヤウ [3] 【臆病】 (名・形動)[文]ナリ
(1)気が弱く,ささいな事をもこわがって,びくびく・すること(さま)。「―な男」「―者」
(2)突然の出来事によって,すっかり慌て驚くこと。「『…あやまちしてけり』と思けるに,よく―しにければ/今昔 28」
〔「憶病」とも書く〕
[派生] ――さ(名)
――風((オクビヨウカゼ))に吹か・れる🔗⭐🔉
――風((オクビヨウカゼ))に吹か・れる
おじけづく。臆病な気持ちになる。臆病風を吹かす。
――の神降(オロ)し🔗⭐🔉
――の神降(オロ)し
信心からではなく臆病のせいで,一心に神々の名を呼び続けること。「天神様,金毘羅様と―/浮世草子・諸道聴耳世間猿」
――の自火(ジカ)に責められる🔗⭐🔉
――の自火(ジカ)に責められる
臆病者が勝手に物を恐ろしく見なして,いたずらに苦しむ。
大辞林 ページ 140186。