複数辞典一括検索+

おく・る 【遅る・後る】 (動ラ下二)🔗🔉

おく・る 【遅る・後る】 (動ラ下二) ⇒おくれる

おぐるす ヲグルス 【小栗栖】🔗🔉

おぐるす ヲグルス 【小栗栖】 京都市伏見区東部の地名。1582年,敗走中の明智光秀が刺殺された所。

おぐるす-の-ちょうべえ ヲグルス―チヤウベ 【小栗栖の長兵衛】🔗🔉

おぐるす-の-ちょうべえ ヲグルス―チヤウベ 【小栗栖の長兵衛】 敗走中の明智光秀を竹槍で刺し殺したといわれる農民。

お-ぐるま ヲ― [2] 【小車】🔗🔉

お-ぐるま ヲ― [2] 【小車】 (1)小さい車。特に牛車(ギツシヤ)をいう。「―のすだれ動かす風ぞ涼しき/風雅(夏)」 (2)キク科の多年草。湿地・田のあぜなどに自生し,地下茎でふえる。茎は50センチメートル内外,葉は互生。夏,茎頂に径3センチメートルの黄色の頭花を開く。八重咲きのものを観賞用にする。漢名,旋覆花。

おぐるま-にしき ヲ― [5] 【小車錦】🔗🔉

おぐるま-にしき ヲ― [5] 【小車錦】 牛車の模様を織り出した錦。黒地に黄糸あるいは黄地に黒糸で織り出す。小車文錦。

お-くるみ [2] 【御包み】🔗🔉

お-くるみ [2] 【御包み】 赤ん坊用の防寒具。衣服の上から全身を包むもの。

おくれ [0] 【遅れ・後れ】🔗🔉

おくれ [0] 【遅れ・後れ】 (1)おくれること。あとになること。「―を取り戻す」「一時間―」 (2)おくれ毛。「そそけたる御―をあらため給へ/浮世草子・一代男 1」 (3)気おくれ。「―が来る」「気遣ひ召さんな―はせぬ/浄瑠璃・近江源氏」

大辞林 ページ 140197