複数辞典一括検索+![]()
![]()
おさりざわ-こうざん ヲサリザハクワウザン 【尾去沢鉱山】🔗⭐🔉
おさりざわ-こうざん ヲサリザハクワウザン 【尾去沢鉱山】
秋田県北東部,鹿角(カヅノ)市にあった銅山。近世には南部藩が直営する日本有数の銅山であった。1978年(昭和53)閉山。
おざりん・す (動サ特活)🔗⭐🔉
おざりん・す (動サ特活)
〔「おざりいす」の転。近世江戸の遊里語〕
「おざりいす」に同じ。補助動詞としても用いられる。「さぞ気づまりで―・しやう/洒落本・青楼昼之世界錦之裏」
〔活用は助動詞「んす」に同じ〕
おざ・る (動ラ四)🔗⭐🔉
おざ・る (動ラ四)
〔「ござる」の転という。近世の地方語〕
(1)「行く」「来る」「居(イ)る」の尊敬語。「よく―・りました/滑稽本・膝栗毛 2」
(2)「ある」の丁寧語。ございます。「ちがひは―・りましないは/滑稽本・膝栗毛 2」
(3)(補助動詞)
助動詞「だ」の連用形「で」,またそれに助詞「は」の付いた「では」(転じて「じゃあ」)に付いて,丁寧の意を表す。…でございます。「日天さまかけて,まづい心ぢやあ―・らないやあ/滑稽本・膝栗毛 2」
おさる-まち 【御申待】🔗⭐🔉
おさる-まち 【御申待】
⇒庚申待(コウシンマチ)
おされ
ぬ 【押されぬ】 (連語)🔗⭐🔉
おされ
ぬ 【押されぬ】 (連語)
(1)他からどうすることもできない。争えない。「暦の事は―
ぬ/浄瑠璃・大経師(中)」
(2)引けを取らない。押しも押されもしない。「小町にもをさをさ―
ぬ媚のみならず/洒落本・一事千金」
ぬ 【押されぬ】 (連語)
(1)他からどうすることもできない。争えない。「暦の事は―
ぬ/浄瑠璃・大経師(中)」
(2)引けを取らない。押しも押されもしない。「小町にもをさをさ―
ぬ媚のみならず/洒落本・一事千金」
おざわ ヲザハ 【小沢】🔗⭐🔉
おざわ ヲザハ 【小沢】
姓氏の一。
おざわ-えいたろう ヲザハエイタラウ 【小沢栄太郎】🔗⭐🔉
おざわ-えいたろう ヲザハエイタラウ 【小沢栄太郎】
(1909-1988) 俳優。東京生まれ。「東京新左翼劇場」「新協劇団」を経て,千田是也・東野英治郎らと「俳優座」を創立,その中心として活躍した。
おざわ-ろあん ヲザハ― 【小沢蘆庵】🔗⭐🔉
おざわ-ろあん ヲザハ― 【小沢蘆庵】
(1723-1801) 江戸中期の歌人・歌学者。本名,玄仲。別号,観荷堂。京都に住した。冷泉為村に和歌を学ぶ。実感をありのまま表現する「ただこと歌」を主唱。著「蘆かび」「六帖詠草」など。
大辞林 ページ 140227。