複数辞典一括検索+

おさん-どん [2]🔗🔉

おさん-どん [2] 「おさん{(1)(2)}」に同じ。

お-さん [0] 【御産】🔗🔉

お-さん [0] 【御産】 出産。「―は軽かった」

お-さんかた [2] 【御三方】🔗🔉

お-さんかた [2] 【御三方】 「三人様」を丁寧にいう語。

お-さんじ [2] 【御三時】🔗🔉

お-さんじ [2] 【御三時】 「おやつ」に同じ。

おざん・す (動サ特活)🔗🔉

おざん・す (動サ特活) 〔近世江戸の遊里語〕 (1)「ある」「いる」の丁寧語。ございます。おります。「ちつと人にたのまれたことが―・すが聞いてくんなんすか/洒落本・一事千金」 (2)(補助動詞) 形容詞の連用形または助動詞「だ」の連用形「で」に付いて,丁寧の意を表す。…でございます。…です。「こはばからしう―・す。人の座敷で―・す。こつちらへお出なんし/洒落本・遊子方言」 〔活用は助動詞「んす」に同じ〕

おざんない (連語)🔗🔉

おざんない (連語) 〔「おざる」の未然形「おざら」に打ち消しの助動詞「ない」の付いた「おざらない」の転〕 (1)「ない」の意の丁寧語。ありません。ございません。「わしは子どもは―ない/滑稽本・膝栗毛 2」 (2)助動詞「だ」の連用形「で」,またそれに係助詞「は」の付いた「では」(転じて「じゃあ」)に付いて,補助動詞的に用いられる。…で(は)ありません。「いんね,馬士(マゴ)ぢやあ―ない/滑稽本・膝栗毛 2」

おさん-の-ま 【御三の間】🔗🔉

おさん-の-ま 【御三の間】 〔もと,江戸城の部屋の名〕 江戸幕府の奥女中の職名。掃除や雑務を扱う。

オザンファン Amde-Julien Ozenfant🔗🔉

オザンファン Amde-Julien Ozenfant (1886-1966) フランスの画家・美術評論家。1918年ル=コルビュジエとピューリスム運動を展開,その代表的存在となる。著「新しき芸術」など。

大辞林 ページ 140228