複数辞典一括検索+

おしゃま [2] (名・形動)🔗🔉

おしゃま [2] (名・形動) 少女が,年齢の割に大人びた知恵や感覚を身につけていること。ませていること。また,そのさま。「―な女の子」「―を言う」

お-じゃま [0] 【御邪魔】 (名)スル🔗🔉

お-じゃま [0] 【御邪魔】 (名)スル 〔相手の邪魔をする意から〕 相手の家を訪問すること。訪問する際,また,訪問先から帰る際の挨拶(アイサツ)の言葉としても使う。「ちょっと―させていただきたいのですが」「大変―いたしました」

おしゃます (連語)🔗🔉

おしゃます (連語) 〔動詞「おしゃる」に助動詞「ます」の付いた「おしゃります」の転〕 おっしゃいます。「これはまあもつたいないこと―まして下さります/浄瑠璃・関取千両幟」

お-しゃらく [2] 【御洒落】🔗🔉

お-しゃらく [2] 【御洒落】 (1)おしゃれ。おめかし。「黒油でもなすつてもう一ぺん―をする気だものを/滑稽本・浮世風呂 2」 (2)おじゃれの別名。[物類称呼]

お-しゃり [2][0] 【御舎利】🔗🔉

お-しゃり [2][0] 【御舎利】 白(ハツキヨウ)病で白くなって死んだカイコ。舎利。

おしゃ・る🔗🔉

おしゃ・る 〔「おおせある」の転。「おおせらる」からとも〕 ■一■ (動ラ四) 「言う」の尊敬語。おっしゃる。「そなた達が聊爾(リヨウジ)を―・るといふ事ではない/狂言・目近籠骨」 ■二■ (動ラ下二) {■一■}に同じ。「はて,ひよんなことを―・れまする/狂言記・抜殻」

おし-や・る [3] 【押し遣る】 (動ラ五[四])🔗🔉

おし-や・る [3] 【押し遣る】 (動ラ五[四]) (1)押して向こうへやる。遠ざける。「隅に―・る」 (2)押しのける。しりぞける。「慎重論はいつのまにか―・られた」

おじゃ・る オヂヤル (動ラ四)🔗🔉

おじゃ・る オヂヤル (動ラ四) 〔「おいである」の転という〕 (1)「来る」「行く」「居る」の意の尊敬語。いらっしゃる。来られる。おられる。「只今馬をかりに―・つた程に/狂言・骨皮」「是に師匠の―・つたらば/狂言・塗師」 (2)「ある」の意の丁寧語。あります。「トロヤトユウ城里ノ近辺ニアモニヤトユウ里ガ―・ル/天草本伊曾保」 (3)(補助動詞) 助動詞「で」に付いて「ある」の意の丁寧語として用いられる。…でございます。…であります。「言葉ハ吃リデ―・ッタ/天草本伊曾保」

大辞林 ページ 140255