複数辞典一括検索+![]()
![]()
おし-もの 【押し物】🔗⭐🔉
おし-もの 【押し物】
〔「おしもん」とも〕
(1)決まりきったもの。ありきたり。「唐茄子のあべ川を食ふ上戸は,たひら一面の―だ/滑稽本・浮世風呂 4」
(2)得意なもの。「あれと,伊勢音頭が上方者の―だよ/滑稽本・浮世風呂 3」
おし-もんどう ―モンダフ [3] 【押(し)問答】 (名)スル🔗⭐🔉
おし-もんどう ―モンダフ [3] 【押(し)問答】 (名)スル
互いに自分の主張を譲らずに言い張ること。「―の末,やっと引き下がる」
お-じや [2]🔗⭐🔉
お-じや [2]
〔もと近世女性語〕
雑炊(ゾウスイ)。
おじや ヲヂヤ 【小千谷】🔗⭐🔉
おじや ヲヂヤ 【小千谷】
⇒おぢや(小千谷)
お-しゃか [0] 【御釈迦】🔗⭐🔉
お-しゃか [0] 【御釈迦】
(1)釈迦(シヤカ)を敬っていう語。「―に経」
(2)〔もと鋳物職人の隠語で,地蔵を鋳るのに誤って釈迦を鋳たことからという〕
出来損ないの品。役に立たない品。「―を出す」「―にする」「―になる」
――様((オシヤカサマ))でも=気がつくまい(=御存じあるまい)🔗⭐🔉
――様((オシヤカサマ))でも=気がつくまい(=御存じあるまい)
未来までも見通すというお釈迦様でも知らないだろう。誰も知らないだろうということを強調していう語。
おしゃか-さま [4][5] 【御釈迦様】🔗⭐🔉
おしゃか-さま [4][5] 【御釈迦様】
釈迦を敬っていう語。
お-しゃく [0] 【御酌】 (名)スル🔗⭐🔉
お-しゃく [0] 【御酌】 (名)スル
(1)酌を丁寧にいう語。「上座から順に―する」
(2)客に酌をする女性。酌婦。
(3)一人前にならない芸者。半玉(ハンギヨク)。
お-しゃこ 【御蝦蛄】🔗⭐🔉
お-しゃこ 【御蝦蛄】
江戸時代の女性の髪形の一。元結で束ねた髪を前に返し,二分して根の前にさした笄(コウガイ)の左右にかけ,余った毛先を返した髪に巻きつけたもの。シャコの胴に似ているのでいう。
おじ-や-ひと ヲヂ― 【伯父や人・叔父や人】🔗⭐🔉
おじ-や-ひと ヲヂ― 【伯父や人・叔父や人】
「おじじゃひと」の転。「―の方へことづてなりともせうものを/狂言・文蔵(虎寛本)」
お-しゃぶり [2]🔗⭐🔉
お-しゃぶり [2]
赤ん坊が手に持ってしゃぶる,おもちゃ。
おし-やぶ・る [4] 【押(し)破る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おし-やぶ・る [4] 【押(し)破る】 (動ラ五[四])
押して破る。無理にこわす。「戸を―・って入る」
[可能] おしやぶれる
大辞林 ページ 140254。