複数辞典一括検索+![]()
![]()
オストラバ
Ostrava
🔗⭐🔉
オストラバ
Ostrava
チェコの北東部,ポーランド国境に近い都市。製鉄・化学・食品などの工業が発達。
Ostrava
チェコの北東部,ポーランド国境に近い都市。製鉄・化学・食品などの工業が発達。
オストリッチ [4]
ostrich
🔗⭐🔉
オストリッチ [4]
ostrich
ダチョウ。特に,バッグ・ベルトなどの材料としてのダチョウの革(カワ)。オーストリッチ。
ostrich
ダチョウ。特に,バッグ・ベルトなどの材料としてのダチョウの革(カワ)。オーストリッチ。
オストロフスキー
Ostrovskii
🔗⭐🔉
オストロフスキー
Ostrovskii
(1)〔Aleksandr Nikolaevich O.〕
(1823-1886) ロシアの劇作家。ロシア国民演劇の写実主義的伝統を確立。代表作「雷雨」「森林」「狼と羊」「雪娘」
(2)〔Nikolai Alekseevich O.〕
(1904-1936) ソ連の小説家。革命後内戦に参加して負傷,失明。代表作は自伝的小説「鋼鉄はいかにして鍛えられたか」。
Ostrovskii
(1)〔Aleksandr Nikolaevich O.〕
(1823-1886) ロシアの劇作家。ロシア国民演劇の写実主義的伝統を確立。代表作「雷雨」「森林」「狼と羊」「雪娘」
(2)〔Nikolai Alekseevich O.〕
(1904-1936) ソ連の小説家。革命後内戦に参加して負傷,失明。代表作は自伝的小説「鋼鉄はいかにして鍛えられたか」。
オストワルト
Friedrich Wilhelm Ostwald
🔗⭐🔉
オストワルト
Friedrich Wilhelm Ostwald
(1853-1932) ドイツの物理化学者。化学親和力と化学平衡の問題を中心に,電解質の電離度,触媒と反応速度などの研究を行い,物理化学の体系化に努力。オストワルト法の創始者。著「化学の学校」は化学入門の名著。
Friedrich Wilhelm Ostwald
(1853-1932) ドイツの物理化学者。化学親和力と化学平衡の問題を中心に,電解質の電離度,触媒と反応速度などの研究を行い,物理化学の体系化に努力。オストワルト法の創始者。著「化学の学校」は化学入門の名著。
オストワルト-ほう ―ハフ [0] 【―法】🔗⭐🔉
オストワルト-ほう ―ハフ [0] 【―法】
白金を触媒としてアンモニアを酸化し,硝酸を合成する方法。アンモニア酸化法。
オズのまほうつかい ―マハフツカヒ 【―の魔法使い】🔗⭐🔉
オズのまほうつかい ―マハフツカヒ 【―の魔法使い】
〔原題 The Wonderful Wizard of Oz〕
アメリカの童話作家ボーム(L. F. Baum)の代表作。1900年刊。少女と小犬が不思議の国オズに住む魔法使いを尋ねる冒険物語。
お-すべらかし [0][4] 【御垂髪】🔗⭐🔉
お-すべらかし [0][4] 【御垂髪】
⇒すべらかし(垂髪)
お-すべり [2] 【御滑り】🔗⭐🔉
お-すべり [2] 【御滑り】
(1)「滑り台」に同じ。
(2)「おさがり{(1)(2)(3)}」に同じ。「―のこの御膳/浄瑠璃・先代萩」
大辞林 ページ 140264。