複数辞典一括検索+

オズマ-けいかく ―ケイクワク [4] 【―計画】🔗🔉

オズマ-けいかく ―ケイクワク [4] 【―計画】 〔OZMA〕 地球外の文明的生物を電波の送信によって探査した計画。1960年アメリカのドレイク(F. Drake)は電波望遠鏡で地球に近い二つの星に向けて,電波を延べ一五〇時間送ったが反応はなかった。 〔オズマは「オズの魔法使い」に登場するオズマ姫にちなむ名〕

お-すまし [2] 【御澄まし】🔗🔉

お-すまし [2] 【御澄まし】 (1)すまし,気取ること。また,その人。 (2)すまし汁。

おずま・し 【悍まし】 (形シク)🔗🔉

おずま・し 【悍まし】 (形シク) 「おぞましい(悍){(2)}」に同じ。「人聞きも,うたて―・しかべきわざを/源氏(夕霧)」

オスマン Osman🔗🔉

オスマン Osman (1258-1326) オスマン帝国の始祖(在位1299-1325)。トルコ遊牧民の族長で,東ローマ帝国の諸侯を攻略して建国。オットマン。

オスマン-ご [0] 【―語】🔗🔉

オスマン-ご [0] 【―語】 オスマン帝国の主要言語だったトルコ語のこと。現代トルコ語の源流。アラビア文字・ペルシャ文字による文献が伝わる。

オスマン-ていこく 【―帝国】🔗🔉

オスマン-ていこく 【―帝国】 1299年オスマンが建てたトルコ系イスラム国家。1453年メフメト二世がコンスタンチノープルを征服してそこに遷都,一六世紀のスレイマン一世の時に最盛期に達し,領土は西アジア・北アフリカ・バルカン半島にまたがった。のち徐々に衰退に向かい,第一次大戦では同盟国側に立って敗れ,1922年ケマル=アタチュルクのトルコ革命によって滅亡。オスマン-トルコ。

オスマン-トルコ🔗🔉

オスマン-トルコ 〔Ottoman Turkey〕 ⇒オスマン帝国(テイコク)

オスミウム [3] osmium🔗🔉

オスミウム [3] osmium 白金族元素の一。元素記号 Os 原子番号七六。原子量一九〇・二。青灰色の固体。比重は二二・五七で元素中イリジウムに次ぐ。融点は摂氏三〇五〇度。触媒・耐食性合金の材料。

お-すみつき [0][3] 【御墨付き】🔗🔉

お-すみつき [0][3] 【御墨付き】 (1)将軍や大名の黒印を押した文書。 (2)権力者や権威者の許可・承諾・保証など。また,その文書。「―をいただく」

大辞林 ページ 140265