複数辞典一括検索+

おず-おず オヅオヅ [1] (副)スル🔗🔉

おず-おず オヅオヅ [1] (副)スル 〔動詞「怖(オ)ず」を重ねたものから〕 おそれためらいながら行動するさま。こわごわ。おそるおそる。「―(と)入って来る」

オスカー [1] Oscar🔗🔉

オスカー [1] Oscar アカデミー賞の受賞者に贈られる小像の名。また,アカデミー賞の別名。

おすぎ-おたま 【お杉お玉】🔗🔉

おすぎ-おたま 【お杉お玉】 江戸時代,伊勢神宮で間(アイ)の山節を演奏する二人の女芸人が,代々名乗った芸名。客の投げつける銭を,巧みに避けながら演じるので有名だった。

おすきや-ぼうず ―バウズ [5] 【御数寄屋坊主】🔗🔉

おすきや-ぼうず ―バウズ [5] 【御数寄屋坊主】 「数寄屋坊主(スキヤボウズ)」に同じ。

オズグッド Charles Egerton Osgood🔗🔉

オズグッド Charles Egerton Osgood (1916- ) アメリカの心理学者。意味微分法(セマンティック-ディファレンシャル法)を創案,概念の意味の測定・分析を組織的に行い,心理言語学の発達に寄与。

オズグッド-シュラッテル-びょう ―ビヤウ [0] 【―病】🔗🔉

オズグッド-シュラッテル-びょう ―ビヤウ [0] 【―病】 脛骨(ケイコツ)の上端にある結節部がはれて痛む病気。一〇代前半の男子に発病する。 〔アメリカの整形外科医 R. B. Osgood とスイスの外科医 C. Schlatter が報告〕

おず・し 【悍し】 (形ク)🔗🔉

おず・し 【悍し】 (形ク) 気性が激しい。おずまし。おぞし。「―・かるべき事を,思ひ寄るなりけむかし/源氏(浮舟)」

お-すそわけ [0] 【御裾分け】 (名)スル🔗🔉

お-すそわけ [0] 【御裾分け】 (名)スル 裾分けを丁寧にいう語。お福分け。「頂き物を―する」

おすたか 【御巣鷹】🔗🔉

おすたか 【御巣鷹】 群馬県南西部,多野(タノ)郡上野(ウエノ)村にある山(尾根)。1985年(昭和60),日本航空機が墜落。

オスチヤ (ポルトガル) hostia🔗🔉

オスチヤ (ポルトガル) hostia 〔キリシタン用語〕 聖餐に用いるパン。ホスチア。

オストホフ Hermann Osthoff🔗🔉

オストホフ Hermann Osthoff (1847-1909) ドイツの比較言語学者。青年文法学派の一人。ブルークマンとともに,比較言語学の研究法における音法則の重要性を主張した。

大辞林 ページ 140263