複数辞典一括検索+

お-すもじ [2] 【御す文字】🔗🔉

お-すもじ [2] 【御す文字】 〔文字詞〕 (1)〔もと女房詞〕 鮨(スシ)。すもじ。 (2)「御推(スイ)文字」に同じ。「待つ身より待たるる身の千々の思ひを―/浄瑠璃・孕常盤」

オスロ Oslo🔗🔉

オスロ Oslo ノルウェー王国の首都。北海に通じるオスロ-フィヨルドの湾奥部にある。造船・機械などの工業が発達。不凍港で,かつてのノルウェー-バイキングの本拠地。旧名,クリスチャニア。 オスロ(カールヨハンス通り) [カラー図版] オスロ(オスロ大聖堂) [カラー図版] オスロ(フログネル公園) [カラー図版]

お-すわり [2] 【御座り】 (名)スル🔗🔉

お-すわり [2] 【御座り】 (名)スル (1)座ること。幼児の動作についていう。「―して食べなさい」 (2)犬が座ること。また,座るよう犬に命令する言葉。

おぜ ヲゼ 【小瀬】🔗🔉

おぜ ヲゼ 【小瀬】 姓氏の一。

おぜ-ほあん ヲゼ― 【小瀬甫庵】🔗🔉

おぜ-ほあん ヲゼ― 【小瀬甫庵】 (1564-1640) 安土桃山・江戸初期の儒医。尾張(一説に,美濃)の人。名は道喜。儒学・易学・軍学に通じ,医者として豊臣秀次・堀尾吉晴に仕えた。著「太閤記」「信長記」など。

おぜ ヲゼ 【尾瀬】🔗🔉

おぜ ヲゼ 【尾瀬】 群馬・福島・新潟の三県にまたがり,尾瀬沼(面積1.7平方キロメートル)・尾瀬ヶ原を中心に燧(ヒウチ)ヶ岳・至仏山などの周辺山地を含む地域。海抜1400メートル内外。日本最大の高層湿原。ミズバショウ・ニッコウキスゲなどの湿地植物の宝庫。日光国立公園に属す。

オセアニア Oceania🔗🔉

オセアニア Oceania 六大州の一。南太平洋のミクロネシア・ポリネシア・メラネシアの島々やオーストラリア大陸・ニュージーランド・ニューギニア島などの総称。大洋州。

おぜい・す (動サ特活)🔗🔉

おぜい・す (動サ特活) 〔近世江戸の遊里語〕 補助動詞として用いられる。「おぜんす{(2)}」に同じ。「何をお前がおつせんす事があるもので―・す/洒落本・南客先生文集」 〔活用は助動詞「いす」に同じ〕

大辞林 ページ 140266