複数辞典一括検索+

おぜえ・す (動サ特活)🔗🔉

おぜえ・す (動サ特活) 〔近世江戸の遊里語〕 (1)「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。「ぬしが客なら,突出すの長棹のいふ事も―・せうけれ共/洒落本・和唐珍解」 (2)(補助動詞) 形容詞の連用形,助動詞「だ」の連用形「で」(また,それに助詞「ば」「も」などの付いた形)などに付いて,丁寧の意を表す。…(で)ございます。…(で)あります。「女郎も『よう―・すわな。今夜は居なんしな』といへば/洒落本・五臓眼」 〔活用は助動詞「いす」に同じ〕

おせ-おせ [0] 【押せ押せ】🔗🔉

おせ-おせ [0] 【押せ押せ】 (1)〔普通「おせおせになる」の形で使う〕 仕事や予定が立て込むこと。また,立て込んだ仕事などが,一か所で遅れてその影響が次々に及ぶこと。「会議が長引いてあとの予定が―になった」 (2)優位に立って積極的に物事を運ぶさま。「―ムードで試合を進める」

おぜき ヲゼキ 【小関】🔗🔉

おぜき ヲゼキ 【小関】 姓氏の一。

おぜき-さんえい ヲゼキ― 【小関三英】🔗🔉

おぜき-さんえい ヲゼキ― 【小関三英】 ⇒こせきさんえい(小関三英)

おせ-ぐ・む (動マ四)🔗🔉

おせ-ぐ・む (動マ四) 猫背である。「たけ高く,―・みたる者/宇治拾遺 9」

お-せじ [0] 【御世辞】🔗🔉

お-せじ [0] 【御世辞】 相手の機嫌をとろうとしていう,口先だけのほめ言葉。お追従(ツイシヨウ)。「―を言う」「―にもよい出来とはいえない」「―笑い」

お-せせ🔗🔉

お-せせ 〔「せせ」は「世話」の「世」を重ねたもの〕 余計なお世話。「きつい―だの/滑稽本・浮世風呂 3」

――の蒲焼(カバヤ)き🔗🔉

――の蒲焼(カバヤ)き 〔「世話を焼く」を「蒲焼き」にかけて〕 余計な世話をやくこと。また,その人。おせっかい。「昼夜を分かず『さつさおせおせ,―』/滑稽本・志道軒伝」

お-せち [2][0] 【御節】🔗🔉

お-せち [2][0] 【御節】 節(セチ){(2)}に作る料理。主に正月用の料理をいう。「―料理」

オセチア Ossetia🔗🔉

オセチア Ossetia ペルシャ系のオセット人の居住するカフカス山脈の南北にまたがる地域。グルジア共和国の南オセチア自治州と,ロシア連邦の北オセチア-アラニヤ共和国から成る。

お-せっかい [2] 【御節介】 (名・形動)🔗🔉

お-せっかい [2] 【御節介】 (名・形動) かえって迷惑になるような余計な世話をやくこと。また,そのような人やさま。「―な人」「―をやく」

大辞林 ページ 140267