複数辞典一括検索+

おそり 【恐り】🔗🔉

おそり 【恐り】 〔上二段動詞「恐る」の連用形から〕 心配。おそれ。「永く三途八難の―を免れたり/栄花(玉の台)」

おそ・る [2] 【恐る・畏る】🔗🔉

おそ・る [2] 【恐る・畏る】 ■一■ (動ラ上二) 「おそれる」に同じ。「諸の人是を見て―・りぬ物なし/三宝絵詞(中)」 ■二■ (動ラ四) 「おそれる」に同じ。「聞く人は―・らむとせる心を生ず/地蔵十輪経(元慶点)」 ■三■ (動ラ下二) ⇒おそれる

おそる-おそる [4] 【恐る恐る】 (副)🔗🔉

おそる-おそる [4] 【恐る恐る】 (副) (1)こわがりながら。びくびくしながら。こわごわ。「―ライオンをなでる」 (2)恐れはばかりながら。「―天子の前に進み出る」

おそる-べき [4] 【恐るべき・畏るべき】 (連語)🔗🔉

おそる-べき [4] 【恐るべき・畏るべき】 (連語) (1)恐怖感をもつのが当然な。おそろしい。《恐》「原爆の―破壊力」 (2)程度が並外れている。大変な。「―才能の持ち主」

おそるらく-は 【恐るらくは】 (連語)🔗🔉

おそるらく-は 【恐るらくは】 (連語) 〔下二段活用の動詞「恐る」のク語法に係助詞「は」の付いたもの。漢文訓読に由来する語法〕 「おそらくは」に同じ。

おそれ [3] 【恐れ】🔗🔉

おそれ [3] 【恐れ】 (1)こわいという気持ち。恐怖。「―をいだく」 (2)(「虞」とも書く)悪いことが起こるのではないかという心配。懸念。「肺炎を併発する―がある」 (3)(「畏れ」とも書く)神仏や年長者に対するつつしみ。はばかり。「富士への―にこの度はさしおく/狂言・富士松」

――入谷(イリヤ)の鬼子母神(キシモジン)🔗🔉

――入谷(イリヤ)の鬼子母神(キシモジン) 「恐れ入る」の「入る」と地名の「入谷」をかけ,さらに入谷にある鬼子母神に続けて口調をよくした表現。恐れ入りました,の意。

大辞林 ページ 140275