複数辞典一括検索+![]()
![]()
おそ-ろ ヲソ―🔗⭐🔉
おそ-ろ ヲソ―
〔「をそ」は「わさ」の転。「ろ」は接尾語〕
早熟。性急。「恋ふと言はば―と我(アレ)を思ほさむかも/万葉 654」「咲く花も―は厭はし/万葉 1548」
おそろ 【恐ろ】 (形動)🔗⭐🔉
おそろ 【恐ろ】 (形動)
〔形容詞「おそろし」の語幹から。近世江戸語〕
恐れ入ったさま。「此白紙認め置き水にひたせば皆読(ヨメ)る。こりや―だ/浄瑠璃・神霊矢口渡」
〔安永・天明(1772-1789)の頃,通人の間で用いられた〕
お-そろい ―ソロヒ [0] 【御揃い】🔗⭐🔉
お-そろい ―ソロヒ [0] 【御揃い】
〔「そろい」を丁寧にいう語〕
(1)二人以上の人が連れ立って一緒にいること。「―でおでかけですか」
(2)衣服やその柄などが同じであること。「―のゆかた」
おそろし・い [4] 【恐ろしい】 (形)[文]シク おそろ・し🔗⭐🔉
おそろし・い [4] 【恐ろしい】 (形)[文]シク おそろ・し
〔動詞「おそる」の形容詞化〕
(1)恐怖や畏敬の念を感ずる。「―・くて声も出せない」
(2)(将来のことを心配して)避けたい。警戒しなければならない。「いちばん―・いのは油断だ」「地震によるパニックが―・い」
(3)程度が並外れている。驚くほど立派だ。「―・く足の速い男」「文覚もとより―・しき聖にて/平家 12」
(4)不思議だ。説明がつかない。「慣れとは―・いもので,静かな所ではかえって眠れない」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
大辞林 ページ 140277。